Follow your bliss

読書をしながら、子育てしながら、お仕事しながら、人間の内面についていろいろ考えたりする毎日

こどもをほめられない、愛情表現ができない

こどもはかわいいのにうまくその気持ちを表現できない、ほめることができない、ほめかたがわからない、自分自身親にほめてもらったことがない、という話を聞くことがあります。

 

もしそうだとしたらその人にとって子育てをするのがとても辛い状況ではないかとおもいます。

 

ほめる、ということの前にたぶん、ありのままのこどもに対して「それでいいんだよ」と思えることが必要でしょうし、その前にありのままの自分にたいして「それでいいんだよ」といえることが必要なのでしょう。

 

わたし自身、思春期や20代の頃は親やまわりの大人に対してたくさんいいたいことがありました。それはあなたたちの子育てのやり方がだめだったからわたしはいまこんなに辛いのだ、ということだったし、もっと上手に接してくれていれば、わたしはもっと幸せになっていた、ということだったとおもいます。

 

虐待が連鎖することはよく知られていますが、もっと微妙な愛情の欠如とか、愛情はあってもそれを表現できないために伝わらないことの悪影響とかそういうものはわりと身の回りにあるのではないでしょうか。

 

そうしたことが原因で心に空いた隙間が、自己肯定感の低さとなってあらわれる、そしてそうした人同士で力の強い方から弱い方へ暴力やハラスメント(程度はいろいろでしょう)が起こる。そういうことではないかなと考えました。

 

ひとりひとりが「自分ってこの世にひとりしかいない貴重な存在なんだ、だから自分も他の人も大切に扱われて当然」という意識でいれば、暴力を振るうことも、振るわれることを許すこともないはずなんですよね。

 

わたしの場合は、ある日自分が、親のことに限らず「そうせざるを得ない。それはわたしのせいじゃない。」と因果がぐるぐるまわる宇宙の中でぶつぶつ文句をいって不本意な人生を生きていると気づいて、それでいいのか、とふと思いました。

 

もしかして、自分がどう生きるかどうか、幸せに生きるかどうかは自分で選べるのではないか。暴力が連鎖し、強いものから弱いものへしわ寄せがいき続ける世界ではなく、幸せが連鎖し、愛が連鎖する世界にわたしは生きたい、と思い、とにかくそうしよう、やってみようと決意しました。

 

ただ思うだけの状態から、行動がついてくるまで試行錯誤はあったものの、幸せを掴むための選択を積み重ねて、いまの自分があります。

 

少なくとも食べるのに困ってないし、家族がいて、こどもに対して「そのままのあなたでいい、あなたはそのままで素晴らしいよ」と思えるし、自分に対してもパートナーに対しても「いろいろあるけどなかなか頑張っているね、よくやってるね」と思えるいまの状態は、10代、20代の自分からするともう理想の幸せな自分を生きてるといってもいいとおもうのです。

 

いま子育てしていて、精神的に辛いきもちがあり、愛情表現がうまくできないという方は、これはチャンスだとおもって、自分を癒すことをぜひやってみていただきたいです。辛い気持ちを癒してありのままの自分をいいと思えることができるようになれば、少しずつでもありのままのこどもの姿を許し、認め、応援できるようになります。愛情を表現できるようになります。

 

本当に辛い時はなにをやっても無駄に感じるかもしれないし、自分が変われるとはなかなか信じられないかもしれません。でも自分の経験からいうと変わることは可能です。そして自分が変わると家族やまわりの人との関係も変わってきます。

 

目の前のこどもはいまこの瞬間、無条件の愛を必要としています。

 

こどものために、とおもって勇気を出して一歩踏み出してみていただきたいです。

「なにかができるようになること」と「こどもの喜び」がつながっているか

enfant.living.jp

またまた増田修治さんの記事の紹介です。

 

増田さんが学校で担任を持っていた時、逆上がりができない子がいて、時々一緒に練習していたそうです。3週間後、ついに逆上がりに成功。その時その子は大喜びしたそうですが、その後ほっとした表情で「もう逆上がりの練習は終わりだね」といったのだそうです。

 

正直、私はすごく大きなショックを受けました。B子は、できたことの喜びよりも、これ以上練習しなくて良いということの方がうれしかったのです。

これ以来、運動に限らず学習においても、「できることが、子どもの喜びにつながるには何が必要なのだろうか?」と考えるようになりました。そして、子どもが本当に求めているものは何なのかを考えるようになっていきました。

 

わたしも日頃こどもの宿題を見たり、走る練習につきあったりすることがありますが、親はついつい「できるようになるのがいい」と思ってしまいます。もちろんできるようになる方がいいし、子ども自身できるようになって嬉しいきもちもあるとおもうのですが、こどもの気持ちがそこについてきているか? ということを気にしてあげないといけませんね。

 

そして何より大切なことは、子どもの「快情動」を引き出すことです。ここ最近、「情動の教育」ということが言われています。つまり、「やりたい」「できるようになりたい」「練習すること自体が楽しい」という「快情動」と一緒に学んだ事の方が定着率が高いことがわかってきました。

逆上がりだけに集中せず、一緒に「豚の丸焼き」(鉄棒に両手両足でつかまる)や足だけでぶら下がって手を着くなどの面白い動きを途中で入れながら教えていくことです。鉄棒運動そのものが面白いことを、まず教えていくことが大切なのです。「この鉄棒遊び、楽しいね」と思わせながら、逆上がりを教えていくことです。

くれぐれも、「なんで教えてもできないんだ」とイライラせず、子どもと一緒に鉄棒を楽しむ。その結果、逆上がりができたらもうけものぐらいの気持ちを持つことが大切なのです。

 

まず最初に親のやらせたいことではなく、こども発の「これやりたい」という気持ちを尊重してなにをするか決めること、そしてこどもが楽しめているかどうかを大切にすること、成果は期待しすぎずおまけとおもうくらいにすること、というのはわたしも日頃気をつけている点だったので、本当にそうだなあとおもいました。

 

いまのところうちのこどもたちはその作戦でうまくいっています。自分でやりたいといって始めた習い事は続いているし、モチベーションも高いままです。また、習い事以外の時間にも自分からやりたいといってやっています。練習とかそういうことではなく、楽しいからやる、好きだからやる、やりたくないことははじめからやってないという当たり前といえば当たり前のことですが。まわりの話を聞いても、親主導ではじめた習い事が合わなくて、毎回行きたくないという、やる気のない態度を見せる、続かないなどの話を聞くことがあります。うちは、例えば学校の勉強や宿題なんかはやりたくなくたってやらなくちゃいけないわけなので、それ以外はできるだけ好きなことをさせてあげたいなあという考えです。

 

習い事だけでなく勉強とか走ることや逆上がりなど、いろいろなことに通じる話ですね。

 

親がこどもにこれをしてほしいなあ、マスターしてほしいなあ、と望むことと、こどもがこれやりたい、楽しいという対象が必ずしも一致しない時もありますが、その中間に「親子で楽しむ」というモードがあるのかなとおもいました。

 

父親に数学を教えてもらっていて、だんだんわたしがわからなくなってくるとひたすら怒られてるだけになって、でもわからないものはわからないままで、ただただ情けなく悲しかったことをおもいだします。いまとなってはほろ苦い思い出です。

小学生が人間関係を学べる本

 この「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズは、マンガで読みやすいこともあり、上の子のお気に入りです。

 

この子は幼稚園年長、小学1年から2年と、なにかとお友達とのやりとりで「あの子にこんなこといわれた」「うそつかれた」「あやまってくれない」というような悩みを話してくれることが多く、最近はまた新しいクラスの人間関係に悩んでいるようでもあるので、夫と相談の上、この友達関係の3冊セットをプレゼントしてみました。

 

【特製シール入り】学校では教えてくれない大切なこと 友だち関係 特別3巻セット

【特製シール入り】学校では教えてくれない大切なこと 友だち関係 特別3巻セット

 

「自分と仲良く」「気持ちの伝え方」「考え方の違い」の3冊がセットになっているものです。

 

例えば「自分と仲良く」の最初の章の内容はこんな感じです。(目次より)

 

自分をよく知ろう

人と違っていいんだよ

失敗してもだいじょうぶ

自分を大切にできると人も大切にできる

生きることは心を通わせること

心の世界へいざ出発!

 

 

 とりあえず、喜んで読んでいます。ユーモアを交えて書いてあるところもツボのようです。

 

ただ、まだ低学年では中身をよく理解して実際に行動に移すのは難しいと思うので、わたしも時間のある時に読んでおいて、なにか相談された時に「そういえばあの本にこんなこと書いてあったね」と教えてあげたり、中身について話し合ったりできたらいいかなと考えています。

 

こどもって側で見ていると、いろんなことで悩んだり、失敗したり、友達とトラブルになったりケンカしたり、という一見ネガティブなことと、新しいことにチャレンジしたり、ひとつできることが増える、大事なことに気がつくといった成長が本当に裏表というか、同時進行でセットになって進んでいくんですね。

 

自分の子もそうだし、その周りにいる子たちもみんな、いろんなことを経験しながら学びをしている最中なんですよね。

 

うっかり人を傷つけることばをいってしまったり、うっかり自己中心的な行動をしてしまったりしても「それはよくないことだったね」と振り返りつつ、それだけで悪い子、ダメな子、と決めつけないでその子の成長する力を信じて、その力を伸ばすお手伝いができたらいいなとおもいます。

 

これから小学3、4年、5、6年とどんどん友達や先生といった家の外の人間関係が大事になっていくと思うので、上手にサポートしていけたらと考えています。

 


 

繰り上がりと繰り下がりの計算練習

上の子が宿題をやっているのを何気なく見ていたら、1年の復習で繰り上がりと繰り下がりの計算問題をやっていたのですが、なんと、わからなくなっていました。

 

がーん。

 

春休みなにもしなかったから忘れたのか?それともそもそもよく身についてなかったのか?

 

困った時は虹色教室。

 

blog.goo.ne.jp

こちらの記事を参考に、アイストレーとカラフルな丸いクリップを用意しました。本人、色がきれいだとやる気が出るタイプです。

 

f:id:milkaddict:20170418171852j:plain

プリントを用意してこれを使いながら問題を解いたら、スムーズにできたのでほっとしました。

 

「どうして昨日はできなかったんだろうねえ?」と聞いて見ると、「うーん、◯◯は図で考えるとわかるタイプなんだよー」とのこと。そういう問題なのかなあ?

 

とにかくしばらくこれを使って練習してみます。

 

本人は「わー、これでマンカラゲームができるんじゃない?」 と喜んでいました。

 

「ANNIE」TVで5/5に放映されるそうです

以前も紹介した映画「ANNIE」。

 

milkaddict.hatenablog.com

 音楽も演技もストーリーも素晴らしく、うちのこどもたちもお気に入りのミュージカル映画です。どんなに厳しい状況でも明るくたくましいアニーを見ていると元気がわいてきます。ニューヨークを舞台に現代風にアレンジされています。

 

5/5にTVで放映されるそうなので、ちょっとどんなのか見てみたいと思った方はぜひ。

 

www.cinemacafe.net

ユーモアの力で心を開く試み

ただいま生活をスローダウン中で、どのくらい記事を更新できるか自分でもよくわからないのですが、ひとまず簡単な紹介記事です。

 

先日紹介した白梅学園大学 子ども学部子ども学科教授 増田修治さんに注目しています。本も読んでみるつもりなのですが、とりあえずwebで発見したコラムのリンクをこちらに紹介いたします。連載がまとまって読めるのでどれも読み応えがあります。あんふぁんの記事はQ&Aですので読みやすいし役に立ちます。

 

ひとことでその魅力をまとめるとすれば、人から人への暴力といういじめの本質や深刻さをも把握する一方で、ユーモアでこどもや大人の心を開くことを上手に使ってこどものおかれている環境の問題を解決しようとされていることでしょうか。小学校の教師の経験もあり、また学級崩壊の現場を立て直すお仕事もされているようです。ユーモア詩を書くことによってこどもの心に触れる活動もすすめてらっしゃるそうです。

 

enfant.living.jp

enfant.living.jp

mama.bibeaute.com

スローダウン

わたしは少し生活をスローダウン中です。

 

疲れがたまってきたり、体調を崩したりすることが続くとそろそろ充電タイムが必要だな、となります。各所にお願いしてスケジュール調整。理解して支えてくれるまわりの人たちに感謝です。

 

そうして少し生活を調整すると、こどもや家族にも忍耐強く接することができる自分を発見。つまり、いままでは自分に余裕がなくちょっといらいらしていたことも見えてきます。

 

こどもたちと一緒に過ごす時間も負担というより楽しめるように。こどもたちをじっくり見て、ひとつひとつの行動の背後にあるいろいろな気持ちに気づいたり。

 

一体なにをあせって、あわてていたのでしょう?

 

もちろんエネルギーがあふれている時に世界を広げたり、新しいことにチャレンジすることも大切なことですが、なにごともバランスですね。

 

しばらくこのスローペースの生活でいってみるつもりです。

 

わたしは敏感さを持っているせいか決定的に無理がきかないので、身体を壊したりしながら自分のペースで生きることを強制的に学んで今に至るのですが、こういう生き方が主流になったら、つまり無理をしない、自分の快適さを大事にする生き方をみんながするようになったら、過労死とか自殺とかが少し減るんじゃないだろうか、とぼんやり考えたりします。

 

自分を鈍感にして劣悪な状況に耐える方向から、自分というセンサーをうまく使って、いまいるのが自分を生かす環境なのか、そうでないのか察知してよりよい環境を選んでいく方向へ。

 

こうした生き方の重要性が少しずつ広まって、さまざまな人がそれぞれ生きやすい社会になっていくといいな、と思います。