Follow your bliss

読書をしながら、子育てしながら、お仕事しながら、人間の内面についていろいろ考えたりする毎日

「だいすきがいっぱい」

 

だいすきがいっぱい (主婦の友はじめてブック―おはなしシリーズ)

だいすきがいっぱい (主婦の友はじめてブック―おはなしシリーズ)

 

 

図書館でこんな絵本に出会いました。

 

この表紙の女の子の寝顔、かわいいですね。ぬいぐるみのくまも幸せそう。

 

 白いけがわに赤いちいさなぼうし。胸のまんなかには、音楽をかなでる魔法のねじ。くまのぬいぐるみは、自分のなにもかもがじまんです。「ぼくのなまえは、『さわらないで!』」おみせにいたとき、自分の横にそう書いてあったので、くまはそれが自分のなまえだと思いこんでいました。そして、そのとおり、さわられるのがだいきらいでした

 

ある日女の子のところにやってきたぬいぐるみのくま。赤い帽子もふわふわの毛皮も、胸についているねじも、それをまわすと歌をうたえることもなにもかも自慢だったけど、赤い帽子は風にとばされ、雨ざらしになって毛皮もきたなくなり、胸に入っているオルゴールは雨に濡れてこわれて鳴らなくなります。

 

女の子は手術してあげましょうね、といって胸を切ってオルゴールを取り出し満足そう。がっかりしているくまには気がつかず、「この方がずっと抱っこしやすくなったわ」といって毎晩くまと寝るようになります。

 

「どうしたの?」

ふるぼけたももいろうさぎが、くまにやさしくこえをかけました。

「ぼく、だいじなものを、ぜんぶなくしちゃったんだ。もうだれも、ぼくのことをほめてくれないだろうなあ......」

くまはべそをかきながらいいました。

「ほめてもらわなくたっていいじゃない。だいすきになってもらうほうが、ずっといいでしょ」

「だいすきって?」くまは、うさぎにたずねました。

「しらないの? くまのぬいぐるみには、だいすきがいっぱいつまってるのよ」

ももいろうさぎはわらいながらいいました。

「ほうしとか、けがわとか、ねじとか、そんなものどうだっていいじゃない。どうせいつかはとれちゃうんだから。ほんとうにたいせつなものはね、いつまでもじぶんのむねのなかにあるのよ」

 

このとき くまにはうさぎのいってることがよくわからないのですが、この後ある事件をきっかけに、「だいすき」ってこういうことなんだと知ります。そして「だいすきがいっぱいつまったくま」になるのです。

 

だいすきってどういうことか、具体的に描写してあるところもいいです。愛とかだいすきなきもちとか、説明が難しいけど、この絵本をよんだら、こどももそういうことか、そうだよねっておもえるんじゃないかとおもいます。

 

毛皮が汚れてもオルゴールが壊れても、女の子に愛されて幸せなくま。だいすきがいっぱいつまったくまの幸せ。

 

いつか失われるものもたくさんあるけど、ほんとうに大切なものはいつまでも自分の胸の中にある。そういうことは、なかなか日常生活ではお話しないけど、伝えておきたい大切なことです。

 

そんなことも絵本を通じて感じてもらえるかなとおもいます。

 

とても素敵な絵本です。挿絵は女の子の表情がよく捉えられているのがいいです。不安な顔、集中してる顔、くまをお世話してる時の顔...。

 

残念ながら絶版のようなので図書館で探してみてくださいね。

 

こちらのサイトで詳しく紹介されています。

www.ehonnavi.net

プログラミングにプチ挑戦体験

 先日上の子がたまたまEテレの「Why? プログラミング」という番組を見て、プログラミングに興味を持ち、「ゲーム作りたい!」といいました。


すると、こどもと一緒にプログラミングをやりたくてうずうずしていたパパがここぞとばかりに登場して、スクラッチというプログラム言語を使って、こどもたちと一緒に初プログラミングに挑戦しました。

自分の描いた絵がくるくる回るだけですが、うまくできて喜んでいました。下の子も見たり参加したりして大喜びでした。

 

こういう瞬間って、すごくいろんなことの準備が花開いたなって思う瞬間です。
こどもがやりたい!っていった時にやらせてあげられて、楽しい!って体験させてあげることができました。

 

でもここに至るまでに地味な親の下準備があるんですよね。

まず、うちはなるべく刺激を少なくする生活をこころがけていて、テレビはまあ普通に見ているけど時間制限しているし、見られる番組もなんとなく制限があります。ゲーム機は買い与えていません。親の選んだゲームがiPadに入っていて、たまにする程度。

そしてプログラミングはパパがいつでも教えられるように準備していたんですよね。

そこにたまたまテレビで見た番組がきっかけで、ゲームって作れるんだ!というイメージがわき、作る方にいったんですね。

 

あと、日頃から「欲しい!買って!」っていわれた時に「あんなの作れるんじゃない?」など自分でなんとかしてみるよう促しています。少し前に下の子が、お友達の上履きにかわいいキャラクターがついているのがうらやましくて、自分もあれがほしい、買ってといってきたのですが「へーそうなんだ、じゃあ自分でお絵描きしてかわいくしたらどう?」といったら「いーねー!」と盛り上がって油性ペンでカラフルな絵を描いていました。仕上がりにもご満悦です。

 

こどもが自発的に興味を持って、チャレンジして、うまくいった!と思うという一連の流れはこども自身がしていることですが、それをたくさん起こすために、できるだけ親が環境を整えておけたらいいなと考えています。芽が出るものも出ないものもあるでしょうが。

 

これからも、たくさんの「やりたい!できた!うれしい!」という体験ができるようにしてあげたいです。

「いじめられっ子の流儀」

いじめられっ子の流儀:知恵を使ったいじめっ子への対処法

いじめられっ子の流儀:知恵を使ったいじめっ子への対処法

  • 作者: ケイト・コーエン・ポージー,奥田健次,冬崎友理
  • 出版社/メーカー: 学苑社
  • 発売日: 2016/09/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

こう言われたら、こう切り返せ!
いじめに屈しないために、知恵と機転でいじめっ子をひねり返す技を伝授。「ほめ言葉」「賛同」「質問」などのテクニックを駆使し、意地悪の連鎖を断ち切る。


主な目次
なぜ、いじめやからかいが起きるのか?/いじめっ子やからかう子への三つの対処法/金塊さがしと偏見/いじめっ子への対処法(さらなる二つの方法)/侮辱やからかいに対して、すべきこと、すべきでないこと/決断を下し、誓約を行なう/実践する/アイディアを実行に移す/最終的な見通し/反・意地悪の用語集/保護者への情報

 

なんだか衝撃的なタイトルと装丁になっていますが、内容に怖いところはない実用書です。シリアスないじめまでいかなくても、ちょっとしたからかいや悪意のあることばにも対応できる、便利なコツがたくさんのっていて使える本だとおもいました。訳した人のコメントによると原著タイトルはHow to handle Bullies, Teasers, and other Meaniesで「いじめっ子やからかう子、意地悪な子への対処法」だそうです。


 

はじめに

これまで、いじめっ子や意地悪な子に動揺させられたことは何回ありますか?

数え切れないほどあるというあなた、これはあなたのための本です。もうあなたは誰かの被害者となり、つらい気持ちを味わうことはありません、かといって、自分の身を守るために、あなた自身がいじめっ子や意地悪な子のようにふるまう必要もないのです。実は、周りの子の気に触る行動を冗談に変え、あなたが快適に過ごせるようにしていくことは可能なのです。この本では、その方法を教えます。

 

もしもあなたが人間ではなく、動物だったとしたら、いじめっ子の存在は大問題です。動物の場合、自分を痛めつけてくる相手に対してとれる道は二つしかありません。「闘う」か「逃げる」かのどちらかです、でも人間であるあなたには、第三の選択肢があります。あなたは「考える」ことができます。あなたは頭を使うことで、いじめやからかいというくだらないやりとりを止め、最もひどいいじめっ子を友達にすら変えることもできるのです。

 

このはじめにの文章だけで、いままでにない画期的な視点がもたらされています。意地悪なことをいわれて、「同じように意地悪なことを言い返す」か「我慢して黙っている」の二択ではなく第三の選択肢をとることができるのです。

 

まず、いじめっ子はどうやっていじめっ子になったのか解説している部分がおもしろかったです。以下に要約してみます。

 

生まれながらのいじめっ子はいない。その子の人生のどこかでより強大ないじめっ子によって、小さないじめっ子へと変えられたのだ。「大きないじめっ子」は小さないじめっ子を「自分は小さくて弱い存在だ」と感じさせた。小さないじめっ子は、周りの子に手出しをして相手が困ったり動揺したりするところを見ると一瞬だけ自分が強く大きくなった気がする。いじめっ子らしいふるまいを繰り返すうちに、その子はみるからにいじめっ子らしくなる。しかし本当はその子はいじめっ子という服を着ているだけ。実際にはその子は荒削りなだけで、いずれよい行動ができるよう磨かれていく可能性のあるこどもだ。

 

こうした視点にたって知恵のある対応をし、相手の中に隠れている「よくなる可能性のあるこども」に働きかけることで、意地悪する気をなくさせたり、よい部分を引き出したり、笑わせたり、場合によっては友達になれたりということが起こります。

 

例えばこんな会話の例が紹介されています。

 

「あなたのお母さんのブーツ、ごつくてまるで戦闘用みたい」

 

A  「だから何?あなたのお母さんなんてめ牛みたいに太ってるじゃないの!」

B 「本当に、そうなのよ。うちのお母さん、昔からすごくおしゃれなの。」

 

Aのような返答をしてしまうのは簡単です。いじめっこの発言の模倣ーいわゆる「猿まね」ーをしただけです。Bの返答には、人間としての知恵が求められます。相手の侮辱の言葉をほめ言葉へと転じることは、いじめっ子という服の中から抜け出せずにいる「よくなる可能性を秘めたこども」に向かって、はなしかけていることなのです。

 

とにかく、具体的に意地悪なことを言われた時どう対処するかというテクニックが満載の実用書です。侮辱をほめことばに、質問する、相手に賛同する、ということからはじまりさまざまな対応のバリエーションが学べます。

 

こんな返しも秀逸でおもわず笑っちゃいます。

 

いじめっ子 お前なんか地獄へいっちまえ!

知恵の人 お前こそディズニーランドにいっちまえ!

 

いじめっ子 お前、とにかく黙っとけ!

知恵の人 お前、とにかくホットファッジサンデーでも食ってこい!

 

 小学生(の親)の必読書といってもいいのではないでしょうか。

 

「ばかとかあほとかいわれたらなんていえばいい?」「意地悪なこと言われた時どうしたらいい?」と聞いてくるうちの小学生と一緒に研究してみようとおもいます。

 

もちろん大人同士でも使えるテクニックです!

五味太郎さんの大人向けの本

ひさびさに本屋さんに行ったらいろいろと出会いがありました。しばらく本の紹介の記事になるかもです。

 

とりあえず、自分の中で事件だったのがこの本との出会いでした。

勉強しなければだいじょうぶ改訂版

勉強しなければだいじょうぶ改訂版

 

 五味太郎さんは以前インタビュー記事も読んで、かなりおもしろい人だとは思っていましたが。この本を何ページか眺めたところ、自分の中をぴゅーっと風が吹いていくような感じがしました。

 

いま読んでいるところで、他の大人向けの本も取り寄せているのでまたご紹介するかもしれません。

 

なんていうか、かなり型破りです。タイトルからいって日頃「よいお母さんキャラ」でいろいろなことをごまかしている自分からするとえー?いいの?って感じです。

 

でもこの自分の中のいろいろなものが吹き飛ばされてすーすーする感じが気持ちよくもあります。

 

こちらの記事もなかなか言いたい放題でおもしろかったです。

www.gomitaro-annex.com

「ユダヤ人が語った親バカ教育のレシピ」

 ふと読んでみたこの本がなかなかよかったです。

ユダヤ人が語った親バカ教育のレシピ

ユダヤ人が語った親バカ教育のレシピ

  • 作者: アンドリュー・J.サター,ユキコサター,Andrew J. Sutter,Yukiko Sutter
  • 出版社/メーカー: インデックスコミュニケーションズ
  • 発売日: 2006/03
  • メディア: 単行本
  • 購入: 2人 クリック: 11回
  • この商品を含むブログ (13件) を見る
 

ユダヤ人が語った親バカ教育のレシピ

 

拡充学習やってみたいけど、やり方がよくわからない、という人にもおすすめします。

 

そうした自由な学習をすすめる上で前提とされているんじゃないかとおもう大事なことがたくさんでてきます。

 

こどもを信頼する

 

こどもに親の期待する進路を押し付けない

 

こどもが自分でやりたいことを見つけてハッピーに生きることを後押しする

 

などなど。

 

7つのレシピとして紹介されている原則は以下のようなものです。

    レシピ1 本をあげよう!本でいっぱいの本棚を見せよう
    レシピ2 とにかく観察
    レシピ3 見せる、体験させる、感動させる
    レシピ4 子供をのびのび優秀にする3つの言葉
    「よく思いついたね!」「どう思う?」「いっしょに答えをさがそう」
    レシピ5 言葉と態度で「信じてるよ」を示そう
    レシピ6 「あなたがボス」を忘れずに!
    レシピ7 時期が来たら、親離れをさせよう!

 

 

特におもしろいというか「そうそう」と思ったのは、こどもが興味を示したな、という方向を発見したら、その少し先に道を作ってやる、というところ。

 

拡充学習でも大切にしたい部分ですね。

 

少し先に道を作ってあげてサポートすることは必要。だけどその先はどっちに進むか決まってないのだからあまり先までぎちぎちに道を作ってしまったらこどもを縛ることになってしまう。

 

だからこどもの様子を見て調整しながら、ちょっと先、ちょっと先に道を作っていく。

 

なにからなにまでこの本の通りにしなくちゃというのではなく、実例として参考にしつつ、エッセンスを心に持ちながら子育てしていくといいのではないかとおもいました。

「モアナと伝説の海」

ディズニーの新作アニメ映画「モアナと伝説の海」を見てきました。

 

www.disney.co.jp

テーマからいったらもっと深い内容でもよかったかな、とちょっと思いますが、影響力のあるディズニーが、いままでの白人の細いプリンセスが恋愛する流れからポリネシア(ハワイ、フィジー、ニュージーランドマオリなど)の文化を大幅に取り入れ、かつ破綻してない映画を作ったというところで素晴らしいチャレンジです。

 

主人公の女の子、モアナと島の自然や海とのふれあいも美しい映像で描かれ、またモアナが葛藤しながらも自分の意思で海へ航海に出るというストーリーは、女の子がジェンダー(女の子は女の子らしく、というような伝統的価値観)にとらわれず、やりたいことをやるんだ、というイメージを持つのにぴったりです。

 

主題歌「どこまでも~How Far I’ll Go〜」がまた素晴らしいです。覚えてこどもと一緒に歌いたいです。

 

www.youtube.com

 いろいろな意味で「アナと雪の女王」があれだけヒットしていまでもこどもに人気、ということを踏まえて製作された映画なのではないかとおもいました。

 

アナと雪の女王では、白人、プリンセスというディズニーのプリンセスストーリーの王道を引き継ぎながら、エルサという魅力的なキャラクターを作り出したというのが革新的でしたが、それが受けたことでそっちの方に大きく舵を切ったのかなとおもいます。

 

また、アナと雪の女王でもサーミ人という北欧の少数民族の歌が印象的に使われていました。

 

エルサがあれだけたくさんの人の共感を呼んだことには自分なりに思うものがあります。エルサの持つひっかかりの部分が現代を生きるたくさんの大人やこどもの中にあるものだったんじゃないか、その歪みを跳ね飛ばして自分らしく生きようと力強く歌うエルサにみな共感したんじゃないか、と感じています。

 

エルサの持つ「なんでも凍らせる力」という、いい方向にも悪い方向にも使える力を、小さい頃アナを傷つけてしまった事件をきっかけに、両親が悪いものだと捉え、隠し、抑える方向で問題解決してしまったため、両親の死後もエルサはその思い込みにとらわれ、その力を隠し続け、そのために妹のアナともコミュニケーションをとれず孤独に悩み続けます。エルサが女王になる戴冠式の晩についにその脆く危ういバランスは崩れ、隠し続けてきた力は解き放たれ、人々の好奇の目に追われるように山に向かい、あの「Let it go」という歌になる。わたしは街や城を離れて山で自由に好きに生きて行く、この氷の力と共に、という感じでしょうか。

 

こどもが本来持っている特性はいいもわるいもなく、どちらにも使えるものです。でもいま大人が底の浅い価値観で判断し、見栄えのいいこと(学校の成績がいい、スポーツができる、明るくはきはきとしている、強くて手がかからないなど)以外は否定して認めない風潮が広くあるのではないでしょうか。たくさんのこどもがなにかおかしいなあと思いながら、窮屈だなあとおもいながら生きている。

 

公開当時、公園であの歌を1人で歌っている小学生高学年くらいの女の子たちをよくみかけました。いまの自分は本当の自分じゃないと感じていて「ありのままに自分の力を解放しよう」と歌うエルサに共感するこどもや大人がたくさんいるのではないかと思いました。

 

モアナではそれほどの親の無理解や抑圧があるわけではないので、アナと雪の女王のような、現代のこどもに共感されるわかりやすいひっかかりがあるわけではありません。

 

だけど危ないから近付いてはいけないといわれている海にどうしようもなく魅かれる気持ち、そこになにかあるという直感を信じて、また村の危機を救うために、反対を押し切ってたったひとりで航海に乗り出すモアナの姿は芯のところでエルサと通じているような気もします。

 

子育て中の親としては、あんな風に親のいうことに逆らってでも自分を信じて行動できるように育ってくれたら本望だなとおもいます。

 

というわけで、アナと雪の女王のようなわかりやすいひっかかりがない分、それほど興行成績は上がらないかもしれませんが、とてもいい映画です。

 

わたしの好きな深さを持ったアニメ映画はミシェル・オスロ監督というあまり知られてない監督さんの作品なのですが、それもまた機会があれば紹介したいです。

 

 

realsound.jp

diamond.jp

「メグさんの女の子・男の子からだBOOK 」

性教育はわたしにとっては苦手分野で、おおらかにそういう話をされているお家をうらやましく思うのですが、性の知識がある方が性犯罪に巻き込まれるリスクも減るという話を聞き、苦手とかいってる場合じゃないとおもい、いろいろ探してみました。

 

性に関してタブー視していると、何か問題あった時、困った時に親に相談しにくい、それはまずいということはわかるのですが、ではどうやって伝えたらいいのかというのは悩みます。

 

調べてみるとたくさん本が出ています。ただ、自分の好みに合うものはなかなか少ないですね。本当にこれは理屈じゃなくて「これは勘弁して」と思うものと「これなら」と思うものがあるのですが、そのチョイスは人によって全然違うとおもうのであれこれ見比べるしかないかもしれません。

 

メグさんの女の子・男の子からだBOOK

メグさんの女の子・男の子からだBOOK

 

こちらの本は、まず、絵がいいですね。それから内容もいいですね。科学的というのでしょうか。へんに恥ずかしがらず必要な情報を伝える態度が好ましいです。

 

作者のメグ・ヒックリングさんはアメリカやカナダで長年性の健康ワークショップを開いているそうで、そのワークショップがそのまま絵本になっています。

 

小学生の上の子は読んであげたら気に入り、時々自分で読んでいます。

 

下の子にはまだ難しかったようで、後日こちらの絵本を図書館で借りてきて読んであげました。

 

アンパンマンやなせたかしさんが絵を描いていて、入りやすいようです。

なぜなのママ?―3歳からの性教育絵本 (3歳からの性教育の本)

なぜなのママ?―3歳からの性教育絵本 (3歳からの性教育の本)

 

 

はだかんぼうだ、ラン・ラ・ラン。
おとうさんのおちんちん、大きいな。
おかあさんのおっぱい、大きいね。
なぜなの?
わたしとぼく、どこにいたの?

 こんな具合で、絵も文も幼児には受け入れやすい内容だと思います。(といっても人によって感覚が違うかもしれないのでご注意ください)残念ながら絶版のようですが図書館で探してみるといいかもしれませんね。