Follow your bliss

読書をしながら、子育てしながら、お仕事しながら、人間の内面についていろいろ考えたりする毎日

「子どもが巣立つということ―この時代の難しさのなかで」

図書館でなにげなく手にとった本。 巣立ちってどの親にとっても大きなテーマですよね。 こどもが巣立つってどういうことなんだろう?どんな巣立ちのかたちがこどもにとって、親にとっていいのだろう? いままでなんとなく巣立ちというのはこどもが1人で自活…

こどものヘルメットの色を変える

塗り直したヘルメット 先日下の子の自転車を新調したのですが、その時に自転車屋さんで上の子に「新しいヘルメットほしいなあ、色がいまの自転車に合わないし。」とおねだりされました。「そうかー」と並んでいるヘルメットを見てみましたが、そこそこいいお…

「科学の実験大図鑑」

夏休みももう終わり。我が家も自由研究/自由制作や宿題と格闘しました。 理系アタマがぐんぐん育つ 科学の実験大図鑑 作者: ロバート・ウィンストン 出版社/メーカー: 新星出版社 発売日: 2017/06/29 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブロ…

ブログ再開します。

ごぶさたしています。 少し身辺が落ち着いてきたので、本当にマイペースにですが、読んだ本の感想などぼちぼち書いていこうとおもいます。

農業が子育ての、そして生き方のスタイルを変えた その3

農業は、私有地、階級的格差、そして狩猟採集民の社会に広がっていた平等とは全く違った条件も提供していました。 狩猟採集民は、得られる獲物や食べられる植物を探して動き続けていたので、土地や自分たちが持てるもの以外の有形財を持つことにはまったく経…

農業が子育ての、そして生き方のスタイルを変えた その2

文化人類学者のマーシャル・サーリンズが狩猟採集民の社会を「最初の豊かな社会」と呼んだことは有名です。彼らはたくさんのものを持っていたからではなくて、彼らのニーズがあまりにも少なかったため、豊かなのです。 彼らは少ないニーズを比較的少ない仕事…

農業が子育ての、そして生き方のスタイルを変えた その1

農業は、人々の暮らしにたくさんの改善を提供してくれました。より安定的な食糧供給を実現し、その結果、飢えの脅威を、少なくとも当初は、減らしました、農業は、食料を探して移動する必要性をなくし、人々が定住できるようにして、丈夫な家を建て自分たち…

狩猟採集民の寛大さと信頼にあふれた子育て

狩猟採集民の社会で、親がこどもに対してどんな態度で子育てしているか、という部分を紹介します。 先の記事で紹介した狩猟採集民の「平等」「自律」という考え方はこどもとの接し方にも応用され、それは「信頼にあふれた」ということばで表されます。 子育…

狩猟採集民の考える「平等」

狩猟採集民は小さなバンド(通常は、こどもを含めて20人から50人くらい)で、広大な範囲をもつ土地を、得られる獲物と植物を探して場所から場所へと移動しながら生活しています。彼らのことを調査したほとんどの研究者が言及する彼らの角となる社会的価値は…

狩猟採集民のこどもの1日

ピーター・グレイ著「遊びが学びに欠かせないわけ」より、まずは狩猟採集民のこどもたちの1日の過ごし方の描写を引用します。 アフリカのカラハリ砂漠で狩猟と採集をしているバンドの中で暮しているクウィという11歳の男の子の様子です。(文中に出てくる…

狩猟採集民という生き方

こちらの本はリボンクラブ改めおひさまクラブのレオさんに教えていただいて読みました! 遊びが学びに欠かせないわけ―自立した学び手を育てる 作者: ピーター・グレイ,吉田新一郎 出版社/メーカー: 築地書館 発売日: 2018/04/07 メディア: 単行本 この商品を…

なぜ 勉強するの?

上の子は最近宿題ができません。3年になって気が緩んでいるのかもしれません。1年になったばかりの下の子がはりきって音読しているのを見て「あーあ。1年のときは宿題ちゃんとできていたのに最近できないんだよな」というので、少し宿題や勉強についてお…

「不安」という名の妖怪

自分の親が不安発作を起こす話を以前にも書きました。 milkaddict.hatenablog.com 最近また同じようなできごとを体験したので、それについて考えたことを書いてみたいとおもいます。 他人の起こす不安発作をよく観察していると、最初はぽつりぽつりと口にす…

学校に行きたくないといわれたら

上の子に、泣いて「学校に行きたくない」といわれてしまいました。 何回かそういうことをいわれたことがあるのですが、その度に内心かなり動揺します。 なぜかというと、わたしの基本的な考えとして、いまの学校のシステムというものが、わたしがこどもの頃…

職場の人間関係

仕事といえば、職場の人間関係に心を砕くのが相場です。わたしも結構気を配っているとおもいます。 まあ、日々うまくいったりいかなかったりです。失敗もつきものです。 ただ、そこで大事にしているのは子育てで培った観点です。 どんなこども(大人)にもい…

はじめての家出

上の子がはじめて「家出」しました。 といってもまだ8歳、かわいいプチ家出で危ないことにはならずよかったです。 このところ、どうでもいいうそをついたり、ぐずぐずすることが多かったのですが、敏感な子なので、クラス替え、担任替えがある4月は毎年こ…

子どもの非認知能力を育てるには「ていねいな関わり」が大切

enfant.living.jp 時々ご紹介している増田修治さんの新しい記事を発見しました。増田修治さんは小学校教師を28年した後いまは大学で教えてらっしゃるそうですが、こどもにどう寄り添うか、実践の経験を踏まえてよくわかっている方だと思います。 今回の記事…

愛着障害ということば、思春期の親とのぶつかりあい

最近「愛着障害」という言葉を知りました。 親との関係によって、こどもに必要かつ適切な対応が得られなかったときに、こどもが精神の発育、特に人間関係の形成に大切な考え方や対応方法がうまく身につけられなくなる、ということだと理解しています。 これ…

生命の輝き

最近おもいがけず、向き合うことになったのは、自分の欲望です。 といっても、日常のささやかな欲望のことですが。 他人の評価というものを意識せざるを得ない状況で、「よくおもわれたい」という気持ちが自分の中に大きくあることを改めて実感しています。 …

「ポーラをさがして」

ポーラをさがして (子どもの文学―青い海シリーズ) 作者: さなともこ,杉田比呂美 出版社/メーカー: 童話館出版 発売日: 2012/08/01 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 小学校中から上級向けとなっていた本です。 童話館から来るお知らせでこの本の…

春の嵐

きょうの関東地方は強い風が吹き荒れました。 なんだか我が家もこのところ、嵐が吹き荒れるようにいろいろなことがありました。時々こういうことがありますね。 いろいろなことが起こって、自分にわけのわからない感情が吹き荒れたり、自分の中をよーく見る…

家族のありがたさ

ひさびさに外で働くと、家でいかに自分が守られていたかに気がつきます。 家にいれば他人に利用されることもない、搾取されることもない。パワーゲームに巻き込まれることもない。 でも外でいろいろあっても、いまのわたしには帰る場所がある。それがわたし…

「大変だね」ということばのかけ方

自分が働くことになり、そのことを話すとみなさんいろいろ声をかけてくださるのですが、その中でも一番多いのが「大変だね」ということばです。 「大変だね」といってくれて「応援されてるんだな、うれしいな」という気持ちになる時と、「わーなんだか重いな…

いい幼稚園ってどんな幼稚園?

下の子が無事に幼稚園を卒業しました。 いまはここの幼稚園に通わせてよかった、という思いです。 この幼稚園は、声高に〇〇式とかうたうところではなくて、一見ごく普通の幼稚園、という感じです。一学年2クラスで中規模、親の係は少なめで、その代わり保…

段ボールハウスとキティちゃんランドごっこ

最近土日はただゆるゆるしているうちの家族です。 きょうは、上の子は段ボールでせっせとお家を作っていました。 双眼鏡をはめこんでます。天井にはランタン型の懐中電灯をはめたようです。ドアを開けてみたら、クッションやフリースのブランケットで快適そ…

体操着ない事件

今朝通勤の電車を降りると携帯に電話がかかってきて、なんだ?と思いながら出てみると、学校に行く時間のはずの上の子からでした。 泣きそうな声で「ママ~体操着がない~」といってます。 「落ち着いて!きょうは体育あるの?」と聞くときょうはないとのこ…

ゴールではなく通過点

最近仕事の話しが多くなっていますが、もう少ししたら落ち着いてくると思います。大体自分の中で消化できてきた気がしています。もう少しだけお付き合いくださいね。 仕事をしてみて、自分の能力が発揮できていると思うのは以下のような能力です。 過去の経…

苦の体験から豊かさを汲む

遊びのアトリエ の レオさんがインフルエンザにかかった体験をかいていらっしゃいました。 asobiribon.blog121.fc2.com 思わぬ時にやってくる病気、予定も狂うし、頭ではあれもやりたいこれもやりたいとおもっても体はついていかない。実際の身体のしんどさ…

わたしの中のお仕事人格

仕事をしていて、しみじみとわたしの中のお仕事人格について考えてみました。 わたしの中のお仕事人格は、頭の回転が早く、飲み込みがよく、力関係をよく見極めて適切な行動がとれるタイプです。 難しい状況、試される状況になると、アドレナリンが出て果敢…

影絵遊びとなすびー

今朝、上の子がお布団の中で、手鏡を使ってスタンドの光を天井に映して、影絵を作って遊んでいました。 最近わたしが仕事で手一杯で、なかなかこどもの知的な発達にまで頭が回らず、申し訳ないと思っていましたが、自発的にいろいろやってるんだなと感心しま…