Follow your bliss

読書をしながら、子育てしながら、お仕事しながら、人間の内面についていろいろ考えたりする毎日

父と母と拡充学習

実家での活動を振り返っていて、自分の父と母について改めて考えました。

人間的な欠点はたくさんありますし、わたしはわたしで思春期はあれこれ難しかったので、一時は親子関係がほぼ断絶に近いところまでいったこともあるのですが、その時遠慮せず徹底的にやりあえたおかげで、いまは落ち着いています。

そしていま、親の孫に対しての接しかたを見ていると、けっこう拡充学習的なことをわたしにもしてくれていたんだなとおもいます。

母は、いろいろとひらめくタイプで、お菓子作りにしても、こどもとの遊びにしても、いいことを思いついた時に「ねえねえ、こんなことやってみない? おもしろいとおもうけどなぁ」といってくる時には、魔法のように、その活動が魅力的に見えたものです。

今回の滞在でも、こわれた時計で遊ぶ、とか採れたてわかめやあさりをこどもに見せる、とかいろいろひらめいて提案してくれたのは母でした。

父は、エンジニア気質の人で、家電は壊れたら父がいつも修理していました。家電以外もなんでも修理して使うことになっていました。ものごとは見た目じゃない。ちょっとくらいカッコ悪くても使えればいいんだ、ということを身を持って示してくれていました。新しい家具を買いに行っても「こういうのは見た目だけよくても作りがちゃちいことがある」とあちこちコンコンと叩いて、店の人に「これは参りましたね」などといわれていました。

わたしが小さい時は理系に育って欲しかったらしく、電子ブロックなど与えてもらいました。わたしに数学の才能がないことが明らかになるとあからさまにがっかりしていたのが記憶に残っています。

ただなにがどう役に立ってるか説明が難しいのですが、身近で家電を修理したり、自分で工夫してあれこれ作ったり工夫したりしている様子をそばで見ていたのは思考方法を形作る上でとてもよかったとおもいます。論理的な考え方や問題解決の手法を学ぶ上でも役に立ったとおもいます。

よくなにか壊れた時に声に出して「えーとここはだいじょうぶだ、ということはここかここがおかしいはずだ」などと壊れた場所を特定して直していたのを覚えています。

少なくとも、なんでも買ってくればいい、というような消費が当然という感覚ではなく、なんでも工夫できる、修理できる、お金をやたらとかけなくてもなんとかできるという感覚は育ててもらったかなと考えています。