Follow your bliss

読書をしながら、子育てしながら、お仕事しながら、人間の内面についていろいろ考えたりする毎日

トラブルからいじめにどうしてなってしまうの?

こども同士のトラブルについて考えていて、こちらの白梅学園大学教授の増田修治さんに取材した記事を見つけました。

 

悪いこととわかっているのに、なぜ「いじめ」がなくならないのか? | いじめの認知件数が過去最多に! その背景にあるものとは? | ママの知りたいが集まるアンテナ「ママテナ」

 

「悪いとわかっていてもいじめるということは、わかっていてもいじめざるをえないたくさんの状況が子どもたちを取り巻いているからなのです。つまり、子どもたちがなんらかのストレスを溜めているということなのです。人間は過度なストレスが溜まるとイライラ、ムカムカしますね。それを発散できる場所があればいいのですが、うまく発散できない場合、そのストレスの解消となるのが、他者、自分より弱い者を支配することなんですね。それが人間の心理なのです。大人のパワハラやセクハラも同じです」

 

わたしが個人的な経験から感じていたことを、的確に表現されていて感動しました。

 

そして、大人がこどもにプレッシャーやストレスを意図的にかけてしまい、そのこどもたちのストレスはさらに弱い立場のこどもたちに向けられてしまうという現実。

 

「今は日本全体の価値観が“勉強ができなきゃいけない”“しっかりしてなきゃいけない”“自立していなきゃいけない”と、単一化されているんです。昔は、“〇〇ちゃんは勉強はできないけど、優しいね”とか、“〇〇ちゃんは運動は苦手だけど、絵は上手だね”とか、それぞれのいいところを尊重し、いろんな子が居ていい。という考え方が今よりありました」

そもそも、学校は“いろんな子がいるんだ”ということを学ぶ場所でもあったハズなのだが…。

「今は日本全体が強さや、しっかりした子ども、できる子ども…を求めているのです。学校だけでなく、塾でも順位をつけられ、順位が落ちれば叱られる…。大人がそういうプレッシャーをかけるなかで、当然子どもたちは思い通りにいかないこと、うまくいかないことが出てくるわけです。そういうところで、もどかしさやイライラが募る。そんなとき、自分より弱い子や少し不器用な子、変わった子などをターゲットにして“いじり”というカタチからいじめをはじめていくのです」

 

さらにこちらの記事では親がどう対応するべきかということに踏み込んでいます。

 

「いじめ」をなくすために親がすべきこと | いじめの認知件数が過去最多に! その背景にあるものとは? | ママの知りたいが集まるアンテナ「ママテナ」

 

 

 「親御さんにお願いしたいのは、子どもに“ヘルプ”が言える能力を身に付けさせることと、言える環境を与えてやるということです。今の親御さんは、お子さんに強くあること、なんでも自分の力でできること、自立することを求めすぎています。幼稚園・保育園のころから“しっかりしなさい!”と言われ続けています。そうなると、いざというときにヘルプが言えなくなってしまう。実はそうじゃなくて、子どもは甘えつつ自立していくものなのです。むしろそうやって育った子は、いつか必ず自分から自立していけるのです。だから、大事なことは“自分はここまでは大丈夫。でも、ここからは助けて…”と、言えることこそが、生きていくなかで自分を守るために大事なことなのです」

これは、加害者側にも言えることだという。

「加害者にも、いじめる原因や動機というものがあります。それは、“ストレス”です。ストレスは人をイライラ、ムカムカさせ、やがてそれを解消するために弱い他者を支配し、攻撃するのです。それが人間の心理です。いじめの加害者の子も、何らかのストレスに追い込まれ、それを爆発させる前にヘルプが言える環境がないのです。だからこそ、いじめの加害者にも被害者にもさせないためには、親御さんたちが子どもをありのままに受け止めてやる。共感してやる。ヘルプを求められる環境を作ってやることが、いじめの抑止力になるのです」

日本全体が“しっかりした子ども”“強い子ども”を求める雰囲気があるからこそ、子どもたちはヘルプが言えず、苦しみもがいているという。

「親御さんとしては、いじめる側はもちろん、いじめられる側にもなってほしくないと願いますね。それならば、常に“私たちはアナタのことをしっかり見守っているから大丈夫”というメッセージをお子さんに送り続けることです。そして、何かあったときには、ありのままのわが子を受け入れること。“いざというときは、いつでも助けを求めなさい”と、言ってあげてほしいと思います」

 

ありのままのこどもを見て受けとめてあげる、そういうことがいまの子育てに求められているのですね。こどもが親を十分信頼して、なんでもいえるような状況を作ってあげたいですね。

 

いじめという問題の本質をつくとてもよい記事だったのでみなさんに読んでいただきたいです。この方の著書も読んでみたくなりました。