Follow your bliss

読書をしながら、子育てしながら、お仕事しながら、人間の内面についていろいろ考えたりする毎日

小学校3、4年生の反抗的な態度

先日上の子の態度の悪さが「もっと自分でやりたいのにうまくいかない」からかも、と気づいて、自分でできるようになる練習をはじめた話を書きました。

 

milkaddict.hatenablog.com

きっかけは他の2年生の親と話していて、他の子も割と同じように「よいこでない」態度をとってるらしい、と気づいたことでした。

 

いろいろ調べたところ、増田修治さんの秀逸な記事があることを発見。

 

enfant.living.jp

 私が小学校教師をしていて、一番おもしろいと思ったのが、3年生の担任でした。まだ、低学年の幼さを残しながらも、「自分でやる!」「僕や私の考えは、こうなんだ!」と一生懸命“自分で出来る”アピールをするのです。そのギャップが本当に笑えるほどでした。

 

この、こどもをユーモアでおおらかに包む姿勢が最高です。

 

そうした低学年の子どもに比べて大きく違うのは、自分なりの理屈で言い返してくるということです。例えば、「宿題しなさい」と言えば「今やろうとしてたところなのに…。見てて分からないの?」とか、「どれを先にするかが自分にはあるから、その順番でやっているの。宿題は、2番目!」などと言われてしまうのですから、なかなか手強い存在になってくるのです。

 

それでいて、自分でやってみると、うまくいかないことが多く、自分が出来ると思っていたことと実際に出来ることとのギャップに気付き、つい言い返してしまうのです。

 

まさに!そんな感じです。

 

うちでは、いまこどもが自分でやってみる試みとしてスケジュール管理やごはんの支度などを自分でやる練習をしています。

 

スケジュール管理はいわゆる「宿題やったの?」とか朝の「いつまでテレビ見てるの?」みたいなことをいうのをやめることが目標です。

 

でも、いきなりうまくはいかないだろうから、あくまで練習ということにしています。

 

「もうお母さんが何時だよーとかなんの時間だよーといわなくてもだいじょうぶ?自分でやってみる?」と話すと「やってみる!」というので、翌日の朝の予定を自分でたててもらいます。「手伝って欲しいことがあったらこれをお願いって声かけてね」といってあります。

 

宿題や翌日の支度に関してはいままでも、自分で計画たてて何時にやるか決めてね、とはいってあったのですが、予定通りにいかない場合が多く、夜までにおわらないと、わたしが「だいじょうぶなの?きー!」となっていたのですが、それをやめて「間に合うように自分で考えてがんばろう」という作戦に切り替えました。

 

ごはんの支度については、少し前からひとりで作りたい!といっていたのに、なにかと忙しさにかまけてお願いできていませんでした。

 

先日、とにかくやってもらおうとおもい、お願いしました。簡単な汁物を作って冷凍のピラフを温めるだけの食事ですが、とにかく家族全員分の一食の食事を用意してもらい、みなでおおいに感心し、美味しいね、助かるよ、といって食べました。

 

今回、反抗期というものについて大いに考えさせられました。

 

思春期の反抗期も激しい場合とあっさりの場合とあるのはどういうことだろう? とかわたし自身の思春期の親とのぶつかり合いは激しかったから、この子たちの時もすごいんだろうか、などと不安に思ったりしていました。

 

でも反抗期って、こどもが自立するため、親から離れるためにあるのですね。

 

それがよくわかりました。

 

イライラされたり、口答えされたりすると、親は嫌な気分になってしまいがちだけど、こどもは「もうそのくらい自分でできるよ、やりたいんだよ」というメッセージを送ってくれているんですね。

 

トントン、とこちらの心の扉をノックして「そろそろ子育てスタイルを切り替える時期ですよ」ってお知らせしてくれているイメージです。

 

目の前の「よい子でない」態度から、そのメッセージを読み取ることさえできれば、「わかった!ぜひ自立して自分でできるようになってね。練習すればきっとできるようになるよ。応援するよ。」という気持ちで親がこどもの自立をサポートできますね。そしてお互いいいかたちで親離れ、子離れしていけますね。

 

子育てのゴールとして、こどもがどんな進路を選ぶとしても、自分で考えて自分で行動できるようになる、自立の力は必要不可欠。お互いにとってよい反抗期にしたいですね。