Follow your bliss

読書をしながら、子育てしながら、お仕事しながら、人間の内面についていろいろ考えたりする毎日

こどもに有害な接し方

誰しも多少の不安は感じて生きているわけですが、家族に機能不全をもたらすほどの、有害な不安発作がどのようにして起こるか、ということは自分の中で考え続けているテーマのひとつです。

 

最近田房永子さんという人のマンガを読んだのですが、「まき散らさない」ということばが響きました。作者がどうやって有害な親子関係から抜け出して人間性を取り戻していったかという話です。けっこう強烈なので、トラウマのある人は深呼吸してから読んだ方がいいかもしれません。

 

いったん親のせいにしてみたら案外うまくいった

 

ひどい不安発作になってしまうというのは、自分で自分のことがうまく抱えられないせいなのかもしれない、とおもいました。自分が時々不安にもなる、ちっぽけな人間にすぎない、ということがうまく受け入れられないのではないでしょうか。

 

不安を人に押し付けたり、予測不可能なできごとのせいにしたり。

 

そういうバランスを欠いたことをするから、あちこちおかしくなる、ということは他人からみればわかるのですが、渦中にいるとなかなか苦しいものかもしれません。

 

また、ひきこもりについてのこちらの本の紹介記事を読んでいても、ああ、とおもうことがありました。

  

 

ひきこもりについてはいろいろなケースがあるので簡単にひとまとめにするわけにはいかないとおもいますが、ひきこもりの親の相談にのっている「結」という会の方がアドバイスしているので重みがあります。

また、ひきこもりに限らずこどもを追い詰めたり、こどもに悪影響を与えるNGな接し方、というのがわかりやすくかかれていてそれに興味をひかれました。

 

「ひきこもり」になる子どもの親には共通点がある | 「子どもがひきこもりになりかけたら」座談会 | 日経DUAL

(記事はこちらなのですが、会員登録しないと読めないかもしれません。)

 

「ひきこもり」になる子どもの親には共通点がある

羽生 どんな親がひきこもりの子どもをつくってしまうのか、改めて教えてください。

工藤「こんなタイプがなりやすい」とは断定できないと思っているんです。「こういうタイプの親でなければ、子どもは絶対にひきこもりになってしまう」といった問題ではないからです。ただ、少なくとも、傾向はあります。

蟇田 ひきこもりって、親が働いているか否かは関係ありません。でも、ひきこもりになる親の“子どもに対する反応”に共通する傾向を見つけることはできます。子どもの話を最後まで聞くことができなかったり、分からないことを尋ねなかったり、子どもも同じ思いだろうと思い込んで確認しなかったり、待つことができなかったり……。

トメ ズキズキズキズキ(笑)。

羽生 本では、8つのNGパターンが紹介されています。こういうことをしていたら改めましょう、ということなのですが、ちょっとリストアップしてみますね。

8つのNGパターン

【ケース1】 子どもの回答を待たずに、先に返事をしてしまう
        子どもが「何年生?」と聞かれているのに、親が「2年生です」などと答えてしまう

【ケース2】 家庭での雑談が少ない
        「早く勉強しなさい」などと一方的に言ってしまう

【ケース3】 子どもの話を聞き流す、最後まで聞かない
        「今忙しいから、ちょっと待って」と、家事の手を休めない

【ケース4】 条件的ほめ&承認をしている
        「○○ちゃんが、××してくれたら、お母さんはうれしい」などと言う

【ケース5】 「知力」だけを育てようとして、「感情」に目を向けない
        「算数が難しい」と言うのを聞いて、「落ちこぼれちゃうよ。塾行かなくちゃね」と答える

【ケース6】 子どもを自分の思い通りに育てようとしている
        「お母さんはこの学校がいいと思う」などと、自分の意見を押し付ける

【ケース7】 子どもの挑戦を回避させようとしている
        子どもから「○○をやってみたい」と言われると、「それは危ないからダメ」などと言う

【ケース8】 “さらに上”を要求する
        97点だったテスト答案を見せられて、「あと3点で満点だったのにね」と言う

 

 こういうのは虐待まではいかないけど、有害な接し方だと思うのですが、つきつめると、親の不安を自分でしっかり引き受けることをせずに、こどもに投影して、こどもになんとかしてもらおうとしている、といえるんじゃないかとおもいました。

 

そこにはありのままのこどもの姿はまったく見えていなくて、自分の不安や欲望をなんとかしてくれる幻影のようなものがあるだけなのです。

 

こういう対応をしてしまう親を責めたいのではなく、上にも書いているように苦しいだろうなあ、とおもいます。さらに上の世代からの負の連鎖もあるかもしれません。こどもはもっと苦しいかもしれません。

 

そこを親も子ももっと楽に、楽しく生きるためには、まず親が自分のことをありのままみつめることが大切だとおもいました。

 

ノートに書き出すでもいいし、カウンセリングを利用してもいいし。

 

また、記事では時々この本を読んで「ああ、自分はいまこのNGパターンやっているな」と意識するだけでもいいといっていて、確かにそうだなとおもいました。意識することで、自分の問題としてとらえることができて、徐々に他人に投影しなくなるとおもいます。

 

この「不安を自分で持っていられない」状態では、本当に人の話を聞いたりすることは難しいとおもうので、以前紹介した「共有型しつけ」や「双方向のコミュニケーション」がいいとはおもうけどどうしてもうまくできない、という人がいたら、まず自分の内面と向き合うことから始めていくといいのかもしれません。