Follow your bliss

読書をしながら、子育てしながら、お仕事しながら、人間の内面についていろいろ考えたりする毎日

忖度する人、させる人

忖度弁当やら忖度まんじゅうやらが売り出されているというニュースを見て、まあそういうことにユーモアを持って突き放して見る視点も大事かな、と思いつつ、日本社会に蔓延する「忖度」というものについてよく考えて見ることも大切なんじゃないかとおもっています。自分なりに考えたことを書いてみます。

 

 

 

わたしの経験から思うのですが、敏感な人って他人の言動の奥にある気持ちや本当の希望みたいなものを感じ取ることが多いと思うのです。

 

「本当はこうしてほしいなあ」ということばにならない思いを、無意識に受け取ってそれを実現しなければと思ってしまうと、忖度する人になってしまうのかもしれないな、と思います。

 

必要以上に忖度することはないのですが、そのへんに無自覚、無意識のままなんとなく他人の希望を感じてそれをかなえてあげてばかりいると「なんでわたしって他人の犠牲になってばかりいるんだろう?」となってしまう可能性があると思うので、敏感な人は気をつけた方がいいなとおもいます。

 

わたしの場合は「なんか表面的には礼儀正しい会話してるのにすごく疲れる」というような時は「相手の無意識のどんな思いを感じているんだろう?」と内省する時間をとります。

 

すると大体「ああ、相手のこういう思いを感じて疲れたんだ」ということがわかります。

 

わかった上で、それを実現してあげたいなとおもえばそうすればいいし、そうじゃなかったら「そうかなるほど。でもわたしはそうはおもわないな。」とおもって放っておけばいいのです。

 

忖度させる人、というのははっきりいうこともはっきりいわれることも苦手で、気が弱い人なのじゃないかと思います。本来、自分の意見をきちんとことばにして主張することもできないような人がぶつぶつひとりごといっているのをいちいち拾ってあげる必要はないのです。

 

ぶつぶつがしつこい時は根拠を示して自分の意見を論理的に説明します。すると「いやあ、反対するつもりじゃなかったんだ。なるほどね。」みたいな返答が返ってくることが多いです。

 

忖度させる人のほとんどは、議論する気はないのです。ただ自分の無意識の思い込みや願望を他人にもあてはめようとしているだけなのです。(もっとたちの悪い場合はパワハラやセクハラにもなることがあるとおもいますが、基本は同じ気がします。そしてその場合も始めにはっきりNOをいってエスカレートさせない、というのが1つの防御方法だと考えています。なぜなら相手は利用できない人に興味はないからです。)

 

もしそこで建設的な議論になるなら、相手の意見を冷静によく聞いたらいいだけです。相手も自分の無意識の願望や不安がことばになって白日のもとにさらされると冷静になり自分がいかにおかしいこといってるのか、はっと気づくこともあります。

 

また、自分の中の不安、弱み、自己否定感にも自覚的である必要があるとおもいます。

 

そうした不安が引き金となって、必要以上に他人の要望をかなえてしまう、ということもあるからです。わたしの経験だと、よい意味で自分を中心に生きていることができるかどうか、ということがポイントだとおもいます。(かならずしも利己的ということではありません。どちらにしても他人を中心に生きるのは不健全ですよね。)

 

わたしは機能不全家族で育って、そのへんの失敗は数多くあり、大人になってからあれこれ試行錯誤した結果、やっとうまくいくようになりました。

 

最近は、周りから雑音が聞こえてきた時に、自分はこうしたいんだ、という思いをよく確認して、意識してその気持ちを大切に自分の中で持っているようにしています。ことばでは相手の話をうんうん、と聞いているのですが、自分の中では(ことばにせずに)こうしたいという強い気持ちを持ち続ける、という感じです。

 

すると、なぜか反対していたはずの人がひとりふたりと賛成してくれ、自分のやりたいことが実現できるという流れになることが多いです。

 

またそのこともじっくり書いてみたいです。