Follow your bliss

読書をしながら、子育てしながら、お仕事しながら、人間の内面についていろいろ考えたりする毎日

竜の炎

先日たまたまゲド戦記の「帰還」について書かれている文章を読みました。「帰還」は3部作とされていたゲド戦記の4冊目として書かれたもので、出版された当時読んではっとしたものですが最近読んでなかったなと思い出しました。(ゲド戦記自体はその後外伝と5冊目が出て完結した模様です。)

 

ル=グィン自身がゲド戦記3部作を「改訂」するという意気込みで、既存の物語や神話を解体し新しい神話を作るために書いたという野心的な作品ですが、なにしろ魔法が使えなくなった魔法使い、中年になったヒロイン(いまは子育てを終えた主婦)、虐待され外見や女性としての美徳を損なわれ捨てられた娘、という無力な3人が悪意に翻弄されながら織りなす物語ですから、わたしのようなもの好きはともかく、世間的には熱狂的に受け入れられはしなかったのではないかと想像します。

 

帰還―ゲド戦記最後の書 (ゲド戦記 (最後の書))

帰還―ゲド戦記最後の書 (ゲド戦記 (最後の書))

 

 

当時「ゲド戦記を生き直す」というル=グィンの講演を書き起こして記事にしたものが雑誌に出ていて、その写しが手元にあります。

 

最後の巻に出てくる竜のカレシンは危険な美だけではなく、危険な怒りとみられる野生を体現したものということができます。この竜の炎は第4巻全編を貫いています。竜の炎は人間の狂気の炎、弱きものたちの残忍な敵意の炎、暴力という際限ない輪をかいて、より弱いものへ、弱いものへとむけられる敵意の炎と正面から向かい合うことになります。竜の炎はそういう炎と向かい合い、それを焼き滅ぼしてしまいます。というのは、「悪は正すことができないなら、それを超えるしかない」からです、あの子どもがされたことはなかったことにはならないし、手を加えてなおるものでもありません。とすれば、まさにそこから出発するしかありません。それは決して楽な平坦な道ではありますまい。跳躍が、そして飛翔がどうしたって必要になってきます。

 

私は「帰還」の神話をこんなふうに理解しています。取り返しのつかないまでに虐待された子ども、人間の恵みという恵みはことどとく奪いさられた子どもーーテルーのようなこどもは世界に、今私たちのいるこの世界に数限りなくいるわけですがーーそんな子どもこそ私たちの道案内に立ってくれるのだと。

竜はよそ者、違う世界のものであって、人間ではありません。荒々しい野生の精神の持ち主で、危険で、空飛ぶ翼を持ち、人間が作り出した抑圧の秩序をとびだして、それをこわしてしまいます。竜は、けれど同時に私たちには親しみのもてるものであり、私たち自身の想像になる、賢い、翼をもった、物言う精霊でもあって、新しい自由の秩序を呈示してくれるものでもあります。

私たちが守るべき子ども、にもかかわらず裏切ってしまったあの子どもは私たちの道案内役を務めてくれています。彼女は私たちを竜のところにつれていってくれます。ところが彼女こそその竜なのです。

 

スクールカーストとか、いじめとか暴力とかなんでもそうですが、本当の意味で自分を肯定できない「弱きもの」は自分ひとりで立つことができないから、なんとか立っているために、自分以外の存在を格付けし、自分より強いものには媚び、自分より弱いとみたものに対しては徹底的におとしめます。それを「仕方ない」「そういうものだ」として思考停止して見て見ぬふりをしたり、自分より弱い存在を犠牲にしてしまう人たちにとってはそれは現実なのだろうと思います。

 

「人間の狂気の炎、弱きものたちの残忍な敵意の炎、暴力という際限ない輪をかいて、より弱いものへ、弱いものへとむけられる敵意の炎」というのはそういうことを指しています。

 

学校を卒業しても学歴、ステータスにこだわった仕事選び、伴侶選び、住む場所選びや子育てなど、「カースト思考」に縛られたまま「だれだってそうでしょう? そうするしかない」と決めつけてすべての競争に勝つ事を目指し、常に周りを自分の上か、下か、と品定めして不自由に辛い生き方をすることも可能です。

 

それは結局不本意とはいえ弱い存在を叩くことで自分が生き延びるという暴力が前提になっている思考形態です。外見をどう取り繕おうと、心の中は戦争やヤクザ闘争の世界です。

 

いじめや暴力、犯罪が起こる土壌としてそういう思考形態が世の中に蔓延していることがあるとおもいます。

 

でも、しっかりと自分というものを生き、自分の中に竜を住まわせ、時に炎を吐いて戦い、時に自由に飛びながら生きる、そういうひとたちだって世の中にはちゃんといるのです。カーストの外に自分を位置付けたって死にはしないのです。

 

カースト信仰」が過ぎると、「そんなことできるわけない。そんな人いるわけない」と、真実が見えなくなってしまうのかもしれませんが。

 

「帰還」という物語の中で、すべての恵みや希望を失ったところから人生をスタートするテルーという少女が主人公であるということは、現世的な価値観でのプラスのカウントつまり容姿とか学歴だとか他人にアピールするためのスポーツや芸術の能力だとか、親のステータスだとか、そういうものがすべてない、希望や期待というものがゼロになったところから人が生きるということはどういうことか、ということを示唆しているのではないでしょうか。

 

そして、そこにこそ「行き詰まりに見える状況を打破する新しい価値観の創造」が生まれる可能性、希望があるんだということを示してくれているとおもいます。

 

これを拡大解釈するとすれば、いまわたしも含めて生きづらさを抱えて生きる人たちやこどもたち、また既成の価値観、旧態依然の組織、教育、そういったものに息苦しさを感じて自由を求める人たちには、新しい価値観を創造できる可能性がある、ということじゃないかと思います。

 

新しい生き方を生きるということは、時に周りをびっくりさせたり、怖がらせたりしてしまうこともあるかもしれない。時に苦労することもあるかもしれない。でも、そんなことに気にしないで、どんどん新しい自由な生き方を体現していきたいですね。

 

なにしろ竜なんだから、人と違ってあたりまえ。竜なんだから、みんながびっくりしたって仕方ない。竜は生まれつき規格外の生き物です。人間たちがよってたかってメジャーで測ろうとしても、無理なのです。

 

そして、自分自身であることを楽しみ、空を悠々と飛ぶようなスケールの大きい生き方をしていくうちに、周りの人たちも「なんだかそっちの方がよさそうじゃない、楽しそうだし」と思ってくれるといいなと。

 

竜の仲間が増えていったらいいですね。