Follow your bliss

読書をしながら、子育てしながら、お仕事しながら、人間の内面についていろいろ考えたりする毎日

狩猟採集民の寛大さと信頼にあふれた子育て

狩猟採集民の社会で、親がこどもに対してどんな態度で子育てしているか、という部分を紹介します。

 

先の記事で紹介した狩猟採集民の「平等」「自律」という考え方はこどもとの接し方にも応用され、それは「信頼にあふれた」ということばで表されます。

 

子育てと教育観の中心となる信条は、

 

◉子供の生まれ持った才能を信じる

◉自分の意思に従って行動できるようにすれば、子供は学ぶべきことを学ぶ

◉子供がスキルを身につけ、十分に成熟した段階で、子供は自然にバンドの経済的活動に貢献し始める

 

というものです。

 

 現代の子育てでも感じることですが、大人が普段持っている考え方、理念といったものがそのまま子育てに反映されるのですよね。

 

だから、子育てだけ取り上げてどうのこうのいうのは、少し違うのかな、という思いは以前から持っていました。大人がまっとうに毎日を生きて、その延長でこどもに接していれば、それほど間違ったことにならないんじゃないかと。

 

とにかく、ここに紹介している価値観では、大人が干渉しなければ、こどもは自分が本来持っている力を使って自分で自分を教育していき、十分に成熟すれば仕事を始めて社会に貢献し始める、ということです。

 

次に紹介するのは、狩猟採集民の子育てに関する研究者のコメントです。

 

◉狩猟採集民は子どもに命令することはない。たとえば、寝る時間を知らせる大人はいない。夜、子供たちは疲れて眠くなるまで大人たちの周りにいる。(中略)ブラジルのパラカナの大人たちが、子供たちの生活に干渉することはない、大人たちは、子供をたたいたり、叱ったり、肉体的にはもちろん言葉によっても攻撃的に接することもない、あるいは、褒めたり、子供の成長の経過を追ったりするようなこともしない。

 

◉(ベネズエラのイエクアナには)これは「私の子ども」あるいは「あなたの子ども」という考え方が存在しない。その子が何歳だろうと、他人が何をすべきかを決めるということはイエクアナの言葉にはない。他の人が何をするかということには大きな関心を寄せるが、それに影響を与えようとする欲求はない。ましてや力ずくで、何かをさせようとは思わない。子供の意思が自分を動かす原動力である。

 

◉(カナダのイヌイットの)幼児や子供は、自分の肉体的な能力が許す範囲で、身の回りの環境を探索することを許されている。従って、もし子どもが何か危険なものを拾ったとしても、親は一般的に子供が気の済むまで探求させている。子供は自分がしていることを理解しているとみなされている。

 

◉(アフリカのカラハリ砂漠の)ジュホアンシの子どもたちはほとんど泣くことがない、たぶん、何も泣くことがないからと思われる。怒鳴られたり、平手打ちにされたり、体罰を受けたりする子は当然いないが、叱られたりする子も見たことがない。思春期が近づくまで、やる気をそぐような言葉を聞くこともほとんどない、非難も(それが本当に非難であっても)、とても柔和な声で言われる。

 

 

さて、現代で子育てするわたしたちがこういったエピソードを聞いてまず感じる不安は「え?それでうまくいくの?」ということですね。怒らなくていいならそれが一番だけれど、それでいい子に育つのかしら?と。

 

私たちの社会の多くの人にとって、以上のように子どもの欲するままにさせることは、大人になってからも甘えたり、要求ばかりしたりする子どもを作り出すための原因になると捉えられかねません。

 

しかしながら、少なくとも狩猟採集民の暮らしの視点からするとその反応はまるで見当違いです。次に紹介するのは、ジュホアンシを調査した最初の1人だったエリザベス・マーシャル店トーマスが甘やかすことについて反応した内容です。

 

そんなに優しく子どもに接したら、甘やかしてしまうと言われがちだが、そのように言う人は、そのやり方がどれだけ成功しているかを知らないのである。欲求不満や不安から自由で、快活で、協力的な(中略)ジュホアンシの子どもたちは、すべての親にとっての夢である。どんな社会も、これに勝る子育てをしたところはない、ここの子どもたちは、賢明で、感じがよく、自信を持っている。

 

 

 この寛大で、信頼にあふれた態度を前提にするならば、狩猟採集社会の子どもたちがほとんどの時間を自由に遊んだり、探索したりすることを許されていることは驚くには足りません。狩猟採集民の大人たちがもっている一般的な考え方は、「子どもは自主的な遊びと探索を通して、自らを教育する」というものです。

 

狩猟採集社会の大人たちは、子どもの教育を管理したり、指示したり、動機付けをしたりすることは一切ありませんが、子どもの望みに応える形で子どもの自己教育を支援します。たとえナイフや斧など、それが危険を及ぼす可能性があっても、子どもに大人の道具で遊ばせることを許します。こどもがそれらを使いこなせるようにならなければならないことを知っているからです。

子どもが大人に何かをして見せたり、助けてくれるように頼んだりしたときは、大人は願いをかなえてやります。狩猟採集民の研究者の1人は次のようにいっています、「共有したり、与えたりすることは彼らの中核的な価値観なので、ある個人が知っていることは、他のみんなにオープンであり、提供されるのです。もし子どもが何かを学びたければ、他の人は知識やスキルを共有してあげるのです。

 

狩猟採集民のこどもは自分の教育は自分でするのですが、バンドの大人たち全員と、他の子どもたちもが、常に助けてくれる存在なのです。 

 

狩猟採集民の社会では、大人はこどもになにか教え込むことはなく、こどもが自主的な遊びや探索を通して自らを教育していき、大人はそれをサポートしていく、ということです。