Follow your bliss

読書をしながら、子育てしながら、お仕事しながら、人間の内面についていろいろ考えたりする毎日

一方通行のコミュニケーションと双方向のコミュニケーション

前の記事で紹介した内田伸子さんの提唱する共有型しつけについて簡単にまとめてあるサイトをみつけました。

www.sukusuku.com

共有型しつけとは

子どもと楽しい時間を過ごしたり、子どもが喜びそうなことを考えて、一緒に体験しながら学んでいくしつけ。親が子どもが好きそうなことを考えたり、一緒に旅行や外出するのが好きだったり、子どもに絵本の読み聞かせをしている家庭の、親子のコミュニケーションです。

 一方 強制型しつけとは

決まりを作り、うるさく言ってしまったり、何度も事細かに言い聞かせたり、指示をするなど、子どもの気持ちに寄り添わずに大人の意見を重視するしつけ。

 

いまアサーションといって、「お互いを大切にしながら、素直にコミュニケーションするための考え方と方法」の本を読んでいたのですが、それにも通じるものがあるなとおもいました。

 

攻撃的に一方的に自分の主張を押し付けるコミュニケーション、逆に自分のいいたいことは飲み込んで相手に合わせるだけのコミュニケーション、こういう一方通行のコミュニケーションは、自分がそうした環境で育って無意識に身につけているとそのことに無自覚です。

 

また、習慣的にこうした型にはまったコミュニケーションを反射的にしているだけで、本当に自分のしたいことはなんだろう、ということに気づいていない場合もあるかもしれません。

 

適切な自己表現の方法についてかいてある文章を引用します。

 

アサーティブな自己表現とは自分の考えや気持ちを明確にとらえて、それを正直にわかりやすく相手に伝えてみようとすることです。同時に、相手が自己表現することを当然とし、その考え、気持ちを理解しようとします。

 

アサーティブな自己業限には、二つの側面があります。一つは「自分の表現」を大切にしようとする側面で、二つのステップがあります。最初のステップは、自分の意見や感じを確かめること、まず自分の気持ち、表現したいことを自分のなかではっきりさせることです。

自分を確かめることに集中すると、ときにはっきりした気持ちや意見もあるけれど、曖昧な考えや、悲しくもあり腹立たしくもありといった両面的な感情や迷い、困惑などがあることがわかるかもしれません。

第二のステップは、確かめた思いを自分のことば、表現法を使って、なるべく率直に言ってみようとすること。「迷っている」「困っている」「うまく言えない」時はそう伝えてもよいのです。それが率直で正直な思いだからです。

 

自分の気持ちを確かめ、それを伝えたら、次に「相手の表現」を大切にする側面に心を向けます。自分の思いを相手はどう受け止めたか、きちんと見届け、対応しましょう、

相手にも同じように、思いを確かめ、表現するプロセスがあります。それを待ち、聞くことではじめてアサーティブなやりとりが成立します。 

 

普段からこうしたコミュニケーションができているか、振り返ってみたいですね。そして自分とこどもの間でも、こうした関係でコミュニケーションしていき、こどもが他人とやりとりする時もこのようにお互いの違いを認め合いながら尊重しあえるようにサポートしていきたいです。

 

この本はとてもよかったので、また機会があればじっくり紹介したいです。

 

共有型しつけがいいことはわかったけどどうやったらいいのかな?という方にもおすすめの本です。

 

子どものための自分の気持ちが<言える>技術

子どものための自分の気持ちが<言える>技術