Follow your bliss

読書をしながら、子育てしながら、お仕事しながら、人間の内面についていろいろ考えたりする毎日

「大どろぼうホッツェンプロッツ」

低学年向けおすすめ児童文学です。

 

大どろぼうホッツェンプロッツ (新・世界の子どもの本―ドイツの新しい童話 (1))

大どろぼうホッツェンプロッツ (新・世界の子どもの本―ドイツの新しい童話 (1))

 

 

本には中級からと書いてありますが、小2に読み聞かせしたらおもしろがって聞いています。5歳の下の子はこわい!といってます。

 

わたしが小さい頃読んですごくおもしろかったのを思い出して図書館で借りてきました。

 

次はどうなるかわからない展開のおもしろさ、ユーモアのセンス、そしてでてくる食べ物のおいしそうなこと。作者は小学校の教師の経験があるとのことで、だからこそこどもの心を掴むストーリーテリングができる人なのでしょう。

 

魔法使いも妖精もでてきます。登場人物にそれぞれ味があって魅力的だし、細部の描写がしっかりしているので、ファンタジーな要素もすごく真実味があります。

 

あらすじはこんな感じです。

 

ある日カスパール、ゼッペルのおばあさんのところにあらわれた、大どろぼう。大切なコーヒーひきを奪って逃げていきます。警察も手をやく大どろぼうをカスパールとゼッペルの2人が捕まえようと知恵を絞って大奮闘!

 

続きが2冊でています。絶対最後まで読みたくなります。

 

大どろぼうホッツェンプロッツふたたびあらわる (昭和45年) (世界の子どもの本〈21〉)
 

 

 

大どろぼうホッツェンプロッツ―三たびあらわる (1975年) (世界の子どもの本)

大どろぼうホッツェンプロッツ―三たびあらわる (1975年) (世界の子どもの本)

 

 

 

心がぐーんと広がる体験

先日、虹色教室の奈緒美さんやマイコー雑記のマイコさん、遊びのアトリエのレオさん、ワーキングマザーさん、Tomoeさんを中心に子連れで集まる機会がありました。

 

みなさん素敵な記事を書いてくださっています。

asobiribon.blog121.fc2.com

blog.goo.ne.jp

わたしはわたしで感じたことを書いてみたいとおもいます。

 

今回は思いがけず子連れで参加できることになりましたが、レッスンというわけではなかったので、こどもたちは奈緒美先生と一緒に問題を解いたり、パズルをしたり頭を使う活動をしたわけではありませんでした。

 

工作を楽しんだり、ボードゲームをしたりしましたが、あとはただ楽しく遊んでいたといってもいいとおもいます。

 

でも、たとえばマイコさんのところの大きいお姉さんたちとかくれんぼしたりおにごっこしたり、おんぶしてもらったりしてきゃーきゃー盛り上がったこと。

 

最近男の子グループに入るのが好きな上の子が、男の子たちの部屋に入れてもらいたいといったこと。

 

初めてのこどもたちと仲良くなって楽しく遊んだこと

 

偶然が重なって冒険のようなできごとが起こり、そこからみんながいろいろな思いをしたこと。

 

そうしたかけがえのないできごとが、こどもの心をぐっと動かして、心がぐーんと広がるような体験になったと感じています。

 

おおらかな視点で、簡単に善悪を決めつけず、ゆったりとした大人の視線がある空間では、こどもがそうした体験をすることができるのでしょう。

 

そうした体験をしたからって、急になにかこどもの成長に関してお得な成果が得られるわけではないですが、こどもの心がぐーんと広がる、そんな体験は、その後でいろいろな方向にこども自身が成長していく「もと」になるんじゃないかと、感じています。

 

 そんな体験をたくさんさせてあげたい。そのためには、親にはなにができるのかなあとぼんやり考えています。

 

 例えばあまりスケジュールを詰め込みすぎず、友達と遊びたくなったら遊べるようにしておく、こどもが目をキラキラさせてこれがしたいという瞬間を見逃さずに、できるだけそれを叶えてあげる、親の要望を押し付けない、こどもが主体的に動くために必要なスキルを教えてあげる、などが思い浮かびますが...。

 

今年の夏休みはこどもと一緒にお友達も誘っておでかけする企画を考えています。お友達と一緒にゆるくやりたいことをする時間になるといいなと願いながら。

 

牛乳パック→パルプ→紙

下の子の「紙ってどうやって作るの?」というひとことで、そうだ!と思い牛乳パックで紙すきができるはず!とチャレンジしてみることにしました。

 

いろいろ調べた結果、手順としては

 

1 牛乳パックをざっくり切って1時間煮る。その後1時間浸けておく。

2 牛乳パックの表と裏のビニールをはがす

3 2cm角くらいにちぎる

4 水と合わせてミキサーで撹拌

5 漉き枠にパルプを入れて成形し、水気を絞る(うちでは専用の用具がなかったので、ざるとチュールレース生地で代用しました)

6 新聞紙にはさんで足でとんとん踏んでさらに水気を絞り、枠からあけて乾かす

 

こんな感じでやってみました。

 

意外に家にあるものでそれっぽいものができました。ふにゃふにゃのパルプはさわると気持ちいいので水遊び代わりにこどもが喜びました。

 

模様付け、着色は、スパンコールと食紅を使いました。

 

こどもは途中で飽きちゃって、わたしが楽しくなって主にやってました。でも大人が楽しくなにかやってると、こどもも触発されるのか、いつになく2人でごっこ遊びが盛り上がって止まらなくなっていました。

 

でもまあ、なんとなくこんなふうにすると紙になる、というイメージは掴んでもらえたかなと。

 

できあがりはこちら。白いのは最初に作ったため、要領がよくわからず、はしっこにしわがよってます。また、全部ざるで作ったため丸型です。

 

f:id:milkaddict:20170709181124j:plain

f:id:milkaddict:20170709181127j:plain

f:id:milkaddict:20170709181130j:plain

言い返せるようになったよ!

上の子が、学校から帰ってくるなり「わたしね、◯◯ちゃんとケンカしてきた!」といいました。ケンカ自体はあまりほめられたことではないかもしれませんが、とても誇らしげにいうので「おや?」と思い話を聞いてみました。

 

消しゴムのかすをまとめて持っていたら、その子に「そういうのはいけないんだよ」といわれて、納得がいかなかったから言い返したよ!だそうです。

 

大きな声でちゃんといえるんだよ!だそうです。

 

つい先日も、意地悪なこといわれて、あっかんべーといいながらも泣いて帰ってきていましたからね。

 

またひとつ成長したんだなとおもいました。

 

それが特に感慨深いのは、この子は敏感さを持っていて、他の子の気持ちがわかりすぎてしまうために、乱暴なことばやきついことをいわれた時に、言い返せずいわれっぱなしになることが多かったからなのです。

 

特に幼稚園年長から小1、2の春頃まで、よく「なんとかちゃんにこんなやなこといわれた」という話をたくさん聞きました。

 

こちらはひたすら話を聞いてあげたり、相手を攻撃するのではなく言い返すのにはどうしたらいいか一緒に考えたこともありました。

 

3月くらいに突然サッカーをやりたいといって始めたあたりから、「スポーツが好きで活発な自分」というセルフイメージを打ち出すようになり、服装もスポーティになり、ピンクやフリルは嫌いになり、黒や紺というシックな色を好むようになってきました。休み時間に男の子とサッカーして遊ぶことも増えました。わざとお行儀悪くごはんを食べてみたりなんてことも。

 

不思議だな、と思って見ていたのですが、今日の話でつながった気がしました。もっと強い自分になろうとしていたのですね。いわれっぱなしの自分が嫌だ、変わりたい、という気持ちがあったのでしょうか。

 

そして、春頃に意地悪なこといってくる、と話していた子に対しては、いまあの子元気がないんだと心配して話しかけたりしている姿もあり、やさしくて強い子に育っているなとうれしく感じています。

 

ただ相手と同じレベルで言い返すのは簡単だけど、ぐっとこらえて、でも自分だけ我慢するのではなく、おかしいことはおかしいと主張できる、そんな自分がとっても誇らしかったんだなと思いました。

 

四つ葉のクローバーと幸運の関係

下の子の天性の(?)生命力には感心するばかりですが、最近もこんなことをいっていました。

 

「◯◯はさ、四つ葉のクローバーがなくても、いいことばかりおきちゃうんだよ♡」

 

こんな風に思ってほわっとした空気を出せるというのは一種の才能かなとおもいます。ある意味究極の自己信頼、自己肯定といってもいいかもしれません。

 

自分の好きなことをやって、人に愛され、天も味方につけて大きなことをするような人は、こんな才能を持っているのかもしれません。

 

ちなみに上の子は、敏感タイプの王道というか、不安も強く、いろんなことに全身でぶつかっていって、悩み傷つきながらもその痛みを他人への優しさに昇華していくので、それはそれで尊く愛おしいなと思います。

 

自分の内面をおもうとそのどちらの面もありますね。

 

たぶんこどもたちも両面持っているのでしょうが、特徴として強く出る面があるということなんでしょうね。

 

すごく2人で合わせてバランスがとれているとおもいます。

 

2人合わせて「やさしく、強い」人に育ってくれればとおもいます。

「怒らないですむ子育て」

 

 

こんな本を図書館で借りてきてみました。

 

こどもたちに「ねえねえ、こんな本借りてきたんだけどね、怒らないですむ子育てだって、そういうのどう思う?」と聞くと「いいねえいいねえ」との答え。

 

「そうかー。ママもやってみようと思うんだけど、みんなが手伝ってくれないと難しいとおもうんだよねー。協力してくれる?」

 

「うーん。いいよー。」

 

だそうです。

 

こどもにその気になって... もらえたかな?

 

まあ100%怒るのをやめよう、というよりは、こどもたち主体で動いてもらうようにシフトできるといいな、とおもっています。

小学生の時間管理

いま小2の上の子に、自分で宿題の予定管理する練習をしてもらっています。

 

自分でやりたい、他人にあれこれ指図されたくない、という気持ちの芽生えがみられるので、せっかくだからチャレンジしてみたらいいかな、とおもってはじめました。

 

こちらの親野智可等さんの記事によると、ただ「何時にこれをするのよ」というより、時計の絵で何時と示す方が効果的だそうです。

 

toyokeizai.net

そこで今週から、予定表を書き込むフォーマットをつくってあげました。

 

◯◯の予定表 やる時間を書こう!

 

◯月◯日に出た宿題

 

1 (宿題の中身その1を書く) 

針のない時計の絵(始める時間にあわせて時計の針を書き込む)

 

これが2、3と続き、最後は明日の支度をする時間を書き込むようになっています。

 

空いたところには、好きにお絵描きする時もあるし、花丸書いて、といってきたら、できたところに花丸してあげます。

 

まだ始めたばかりですが、完璧にできないまでも、自分でやっているのだ、という意識にはなるらしく、この方法いいかも、と思っています。

 

こちらからも声かけは必要ですが「時計見てみた?」とか「◯時だけどだいじょうぶ?」とかマイルドな声かけで済むのでお互いに気が楽です。早めに終わったら、合間にテレビなど見て自分でうまくやりくりしているようです。

 

夜のお風呂とかはみがきの時によく時間がなくなって「ぎゃー」「ぶー」と修羅場になるので、そういう時にも使えるかな? でもお風呂の時計はデジタルなのですよね。

 

 

針のない時計の画像はこちらから使わせていただきました。

 

Leeのきょうざいかん 針のない時計の画像