Follow your bliss

読書をしながら、子育てしながら、お仕事しながら、人間の内面についていろいろ考えたりする毎日

どんな社会なら働きやすく、子育てしやすいか

自分なりの仕事のやり方、家事や生活、子育てとのバランスについて引き続き考えています。

 

  • 専業主婦+仕事人間サラリーマンの家庭のリスク

 

それぞれ自分の特性を生かして生きればいいのだから、専業主婦で生きて行くという人や、そういう人にサポートしてもらってばりばり働きたい男性(またはキャリアウーマンと専業主夫とか)がいてもいいのかな、とこないだは考えたのですが。

よく考えてみたら、やはりそのケースで心配なのは、その体制が崩れた時どうするか、ということですよね。稼ぎ手が職を失った時、どうするか。専業主婦の離婚の場合は同じく収入がなくなるリスクがあります。離婚などの場合、家事や子育てをしてくれていた人が突然いなくなったらどうするか。

 

そう考えると男性も女性も、いつでも働けるような状態にしておくと安心ですよね。となると可能ならやはりそこそこ仕事を続ける方がいいのかも。行政がもっと学び直しやインターンなどのチャンスを増やすのもいいですよね。企業が中途採用を積極的に行うのもいい。

 

また、主な稼ぎ手として働いているからといって、男性もパートナーに甘えることなく、家事も育児もそこそこしておいた方がいい。そのためには自分の働き方もしくは企業側の働かせ方も見直す必要があるでしょうね。(ブラック企業では無理な相談ですから)

 

 

  • 働き続ければもちろん生涯年収は増える、それはわかってるけど

 

日本は終身雇用制が根強いので、同じところに長く勤めるほど収入が上がります。だから、女性も出産、子育てでキャリアを途切れさせず働き続けた方がいい、それは確かに一理あるし、できる状況ならそうしたらいいと思います。

 

でもそれにこだわりすぎるのもどうなんでしょう。

 

そもそもそんなことが無理なケースもあると思います。こどもの障害や病気など毎日のケアが必要な場合、社会でそれをしてくれる体制は整ってないですから、日本では母親がやらざるを得ないですね。そういうケースで離職する話も実際に見聞きしています。

またそこまでいかなくても愛着などの問題があって、こどもがよい状態でない場合はケアが必要になるかもしれないです。

保育園が足りないから増やせ増やせというけど、ニュースでひどい保育士の虐待の話をきくと、質を考えないでただ増やすことになにも意味はないんじゃないかと思います。

 

やはり社会全体として、こどもが毎日笑顔でいきいきと過ごせる環境を一番に考えてあげたいですね。少子化社会だからなおさらです。

 

うちはこどもたちが繊細タイプだったので、いままで家にいてしっかりこどもと向き合ったのはよかったし後悔していないです。特に上の子が小さい頃は結構な問題児でしたから、預けて働くのは難しかったかもしれません。

 

純粋に柔軟な働き方ができそうな選択肢は、いまの日本では特技を生かしたフリーランスや自営ですが、先日学童保育の申し込みに行った時書類をみてびっくりしました。

 

とにかくこどもの母親も父親も、どこぞの企業で働いているという就労証明を出せといわれます。失業中で就職活動とかも認められません。(病気や介護、学校に所属しての勉強は枠がありました。)フリーランスや自営業の方は、家でこどもみられるでしょとばかりに、自分で就労時間を書いてこれこれこういう事情で学童保育が必要だと申請しなさいといわれます。

 

まあ、すぐは変わらないでしょうけど、やはり将来的には行政でこういうところをなんとかしてほしいですね。いろいろな境遇で働く人をサポートする。介護や育児、看病などの負担を女性だけに押し付けずに公的サポート、サービスを充実させる。

 

シングルマザーへのサポートは結構あるみたいで、それはいいことなんですけど、いろいろなケースに対応できるサポートが必要です。シングルファーザーだからサポート受けられなかった、とか決めた枠からちょっとはみ出すとサポート受けられないみたいな硬直したサービスでは意味がないですよね。

 

働きたくなったらいつでも働ける、離婚などで家事や子育ての手が足りなくなったらいつでもサポートを頼める、そんな社会でみながそこそこ仕事しながらそこそこ家事や子育てをしていろいろな変化に柔軟に対応して生きていけるといいのかなとそんなことを考えました。

 

生活保護の額を下げることを検討するより、いま働きたくても働けない人をサポートして働いてもらう方がいいということ、政治家のみなさんにはやく気づいて欲しいです。サポートのための雇用だって生み出せるじゃないですか。

 

また、母親にだけ負担を押し付けてそのくせ評価もしないといういまの状況が、虐待や心の余裕のない子育てにつながり、不幸なこどもを生み出しているのかもしれないということは、いま直接子育てに関わっていない人たちにもぜひ考えて欲しい問題だなと思います。