Follow your bliss

読書をしながら、子育てしながら、お仕事しながら、人間の内面についていろいろ考えたりする毎日

レゴと歯車

最近デュプロではなくレゴを出しているので、レゴでなにか作ることが多くなりました。

 

上の子は歯車セットがお気に入りで、最近また作っていて、下の子も同じものがしたいというので、歯車セットを増やしてみました。動くっていうだけで途端におもしろさがアップしますね。

 

下の子は作ったものを見ながら、隣り合う歯車は反対向きにまわることを発見して大興奮していました。上の子は説明を見ながらマジックハンドをちょいちょいと作っていました。輪ゴムの力で動く車などもシンプルでおもしろかったです。

 

 

f:id:milkaddict:20171007172941j:plain

 

 

これは下の子がレストランごっこ用に作ったものです。

 

カップケーキ

 

f:id:milkaddict:20171003214116j:plain

お子様ランチ(オムライスにハンバーグとカップケーキをセットにした)

f:id:milkaddict:20171003214349j:plain

 

チョコケーキ

f:id:milkaddict:20171003214413j:plain

 

 うちで人気の歯車セットはこれです。説明が英語ですが、図で大体わかります。

 

 

Lego Crazy Action Contraptions

Lego Crazy Action Contraptions

 

 

 電子工作にも興味があるので、どうやったらいいか調べているところです。

早期教育や小さい頃からさせる習い事は必要か?

baby.mikihouse.co.jp

偶然、すてきな記事に出会いましたので紹介させていただきます。

慶應義塾大学医学部の小児科教授、高橋孝雄さんにインタビューしている記事です。環境よりも遺伝子、という切り口で、こどもが本来持っている力を信じる子育てをしてあげよう、ということをおっしゃってます。

 

K:子どもの能力や性格は環境要因よりも遺伝子で決められることの方が大きい、ということはなんとなく理解しました。そうなってくると教育、特に早期教育などの「意味」についても少しお伺いしたいのですが。

高橋先生:教育環境は重要な環境要因の一つですね。早期に質の高い教育を施すことが子どもの運命を左右すると考えている親御さんは多いものですが、基本的にはそうではないと思います。特定の勉強、科目が得意か苦手かは、教育効果よりも生まれつき決められていることのほうが大きい。これは運動能力にも同じことが言えます。

 

生まれつき決まっているのだ、ということは残酷なようにも聞こえますが、親が狭い了見であれこれしてあげているつもりのこと(早期教育や習い事など)がもしかしたら見当違いなことのかもしれない、と気づくきっかけになるかもしれません。

 

K:うーん、親としては早いうちからスポーツなり、勉強なりをさせれば、それだけ先行者利益を得られるというか、メリットが大きいかなと思っていたのですが…。

高橋先生:親としてやらせてみたいことがあるのなら、是非、やらせてみたらいいと思いますよ。ただし、早くできるようになる、ということはあるでしょうけど、それ以上でもそれ以下でもない…つまり、将来的に結果は大きくは変わらないと思います。2歳から水泳をやっているからといって、親が平均的な運動能力の場合、子どもがオリンピック選手になるかというと、その可能性は低いと言わざるをえません。だから、習いごとを始めた以上は「2年間続けるべし」「週3日はやるべし」などということにこだわらないほうがいいですよ。子どもが嫌がる習い事であるなら、“無理せずやめさせたらどうですか”、“他にやってみたいことを試してみてはいかがですか”と私ならアドバイスします。

 

特にこのように、本人が「やりたくない」と意思表示している場合ですよね。こどもの希望を無視して、親の不安からいろいろなことを押し付けていないか、気をつけたいですね。遺伝子で決まっているのだ、といわれたらほっとする人もいるかもしれませんね。

 

K:う~ん、そんなものですか。やると決めたら、やるっていうのは美徳とされるじゃないですか。親としても「続ける力」を養いたいとも思いますし。嫌がったらやめようというスタンスだと、「意志の弱い子」になってしまうか心配です。

高橋先生:いや、そうすることで意志の弱い子になるということはないですよ。

K:そうなんですか!

高橋先生:ええ、その子の持つ性格や性質も、環境要因よりも遺伝子要因で決まる部分が大きいですから。早くから水泳をやらせたら水泳のオリンピック選手になり、幼稚園のうちに算数をやらせたら数学者になり…ということには普通なりません。ですからスポーツや習い事は楽しみとしてやるのが良いと思います。意志の強い子に育てるためにするという考えでは決して良い結果は得られません。ご自分が果たせなかった夢を子どもでかなえようとするのはどうかと思いますよ。

K:耳が痛いです(笑)。でも、自分の夢を子どもに託したくなるものですよねぇ。

高橋先生:子どもにさせずに、今からでも遅くないですからご自分でやってみてください(苦笑)。もちろん、「何が好きか」という嗜好も遺伝する可能性があるので、両親の得意なこと、好きなことを子どもにやらせてみたら、それが向いていたということは十分にありえます。それはいいと思うんですよね。ただ、神様が作った−−−−つまり遺伝子が作った−−−−その子の才能を「無理強いの早期教育」で捻じ曲げないほうがいい。無理をしないほうがいいと思います。

K:その子本来の個性を生かすほうがいいということなのですね。

 

こどもの好きにさせたら意志の強さが育たないのではないか、ということも普通の親が持つ不安だと思いますが、「スポーツや習い事は楽しみとしてやるのが良いと思います」とはっきりいってもらえると安心ですね。

 

 「その子本来の個性を生かすほうがいい」

結局たどりつくのはこのシンプルな結論なのですね。

 

「こどもにやらせたいことがあったらご自分でやってみてください」というのは本当にこどもにとっても親にとってもすばらしいことばだとおもいます。

 

高橋先生:はい。話はまた少しそれますが、私の病院には「学校に行きたくないという症状」の子がやってくることがあります。その子たちには「学校には行かなくてもいいよ」と話します。そしてご両親にも「学校に行かないだけで人生を踏み外した大人を見たことない。社会に出てから仕事に行きたくなくなってしまうことがあるけれど、そういう人のほうが大変な苦労をしているから、お休みしたいなら義務教育のうちにお休みしておきなさい」とお話しします。

K:(追い込まれた)子どもにすればすごく安心できる言葉かもしれませんね。ただ、親はびっくりするでしょうけど。

高橋先生:たいてい驚きますね。でもそんなものですよね。嫌だと思っていることを無理にさせてもいいことなんてないわけです。なるようにしかならないと腹をくくるしかない。そしてそういう状況を悲観的にとらえず、どのようにすれば我が子のためになるか前向きに考えること。子どもさん自身が失った自信を回復できるように、褒め言葉であふれるような家庭環境を作ってあげることが大事だと思うのです。

 

「嫌だと思ってることを無理にさせてもいいことなんてない、なるようにしかならないと腹をくくるしかない」これも心の底から共感することばです。

 

ここから「すべて遺伝子で決まっているとしたら、親にできることはなにか?」 という話になってきます。それは一体なんでしょう?

 

教育で必要なのは上を目指すのではなく「褒める」こと

K:無理に高度な教育を受けさせるよりも、自分の子を毎日思い切り褒めることのほうが大切だということですね。習い事などの環境も最低限用意してやればいいという理解で間違いないでしょうか。

高橋先生:えっとですね…ここも理解していただきたいことのひとつですが、現代の日本の実情を考えたとき、特殊な環境、病的な状態を除けば、子どもを育てる上で足りないものは何もないと思うのです。十分な義務教育が用意され、衛生環境もよく、いろいろな家族形態はあると思いますがほとんどの家庭では子どもたちは大事に育てられている。そのような状況では、環境要因で何か上乗せしないと後悔するというものはないと感じます。最低限のものを用意しなくてはと考えなくても、お子さんとの生活をごく普通に楽しんでいただければ、子どもが生まれつき持っている可能性を阻害することはありません。

K:先生のような方からそう言われると安心します。

高橋先生:やりたいことをやらせておけばいいと思いますよ。小さい頃から勉強させたからといって、将来の知能が高くなるとか低くなるとかいうことありません。何かを変えられるとすれば、自分に自信を持つ子になるかどうかということ。そこは親の育て方、環境要因で差がつくでしょうね。

K:セルフ・エスティーム」、いわゆる「自己肯定感」ですね。

 

 現代子育てしている親たちは、必要以上に「責任」を感じすぎているのかもしれません。だって、もし早期教育すれば賢くなっていい大学に入れる、早くからスポーツの習い事をすればオリンピック選手になる、ということなら、早くからそういうチャンスをあたえることができないのは自分の落ち度ではないかと心配になってしまいます。

 

でもどうやらそうではないらしい。

 

余分な荷物は手放して、この子にはこの子の巡り合わせがある、なるようになる、と考えられたら、おおらかにこどもを見守ったり、時に本人の希望に任せたり、できるかもしれません。

 

そして、荷物を手放して得たエネルギーはどこに使うべきかといえば、そのままのこどもを認めて、自信を持って行動できるようサポートしてあげることかもしれません。

 

高橋:ええ。また、勉強だけでなく食生活についても無理強いは禁物です。最近テレビを見ていると、この栄養素をとってないと知らないうちに恐ろしい病気になる、という番組がありますよね。現代の日本で特定の栄養素が極度に欠乏したために病気になるということはまずありません。特殊な早期教育がなくても子どもたちがすくすく育つように、特殊な食事を工夫しなくても、楽しい食事であれば子どもたちはすくすく育ちます。子どもたちに与えられた“育つ力”です。その原動力が自己肯定感です。

K:冷静に考えるとそうなんだろうなとは思うのですが、メディアで「!」マークつきで、危険を煽られると、ついついそちらに引っ張られてしまいます…。

高橋:なるほど。でも、体に不可欠の栄養素を必要量の2倍、3倍と摂取したからといって、さらに健康になるかというとそうはならない。たとえ自然食品であっても、過剰摂取すれば中毒になることもあります。その意味では、教育も大事な栄養素と同じようなものかもしれませんね。何事もバランスが大切です。

 

こどもたちの持っている「育つ力」を最大限に発揮してやれるようにすることが親の務め。そしてそのためには自己肯定感を高めてあげることですね。

 

高橋先生:ただ僕の個人的な意見は明確です。たとえば早く自転車に乗れるようになった子と、小学2年生でやっと乗れるようになった子の運動神経の差はないと思います。早く乗れたからといって自転車選手になるわけじゃありませんし。つまり「早さ」に意味はない。遺伝子により決められた能力を、(環境要因で)押しつぶすことさえしなければ、必ずそれは必要なときに出てくるはずなんです。

K:“必要なとき”、ですか。

高橋先生:そう、遅かれ早かれ必要なときに、出来ることはできるようになるんです。逆に言うと、出来ないこと、嫌いなことはできなくて良い、自信を失わなくて良い。だからこそ、親としては子どもの「出来ること」「得意なこと」を探してあげることが大切です。それが勉強なのか、スポーツなのか、芸術なのか、それともまったく別のことなのかはわかりませんが、絶対に何かあります。お友だちのことなのに、涙を流して一緒に悲しんだり喜んだりすることができる小学生がいます。それは素晴らしい才能なのです。

K:なるほど。それをやらせて、小さい頃から、「やればできるようになる」という経験を積ませることが何より大事なのですね。

高橋先生:そういうことです。強制したり、根詰めてさせたりしないことです。スポーツでもなんでもそうですが、最初のころがいちばんおもしろいことも多いじゃないですか。そのへんでやめてしまっても悪くないのでは。そして、子どもに自信をつけさせる。すべてのことは上にいけばいくほど困難になりますからね。上級になればなるほど頭打ちになりますから、それはそれで貴重な体験ですが、あまり小さな時から挫折感を味あわせないほうがいいんじゃないかな。子どものうちに成功体験を積んだ人間は強いですよ。「自分大好き」は子どもたちにとって大きな力です。

K:子どもの頃は、上級レベルを目指して挫折感を味わうより、「うまいね」「よくできたね!」とたくさん褒めて「私ってすごい!」「僕はできる!」という気持ちを持たせることが大切なのですね。今日はありがとうございました!先生のお話がよくわかりました。

「遺伝子によって決められた能力」というものを、世の人は才能、と呼ぶのでしょうか。とにかく、それを押しつぶすことをしないことが大事。押しつぶしさえしなければ、それは「必要な時」に発現してくる。

 

これは素晴らしいことですね。と同時に友達と一緒に悲しんだり喜んだりできる、といった非認知能力的な才能も大切にしたいですね。

 

できないことがあることを必要以上に気に病まない、そしてできること、得意なことを探していく、というのは何回繰り返しても足りないほど、大切なことだとおもいます。

 

 こういうあたりまえといえばあたりまえだけど、とても大切なのに現代社会で見落とされがちなことを、子育て中の人たちで共有できたらいいとおもいます。

音の出る花束

ぐずる下の子をなだめようと、上の子がささっと作った工作です。

 

透明な、ハリのあるビニールをいくつか重ねて、中にビーズを仕込んでいます。

振るとカラカラと音がするので、楽器のつもりで作ったみたいです。見た目も花束みたいできれいだし、何層にもなったビニールのあちこちにビーズがおもしろい動きをするので、下の子は喜んでしばらく夢中で遊びました。

 

 

f:id:milkaddict:20171003213459j:plain

アイロンビーズでドールハウス

上の子がおともだちの誕生会に呼ばれて「プレゼントになにをあげようか」と考えていました。本人に聞いたら「ドールハウスがほしい!」といっていたそうなので、アイロンビーズで作ってみようよ!ということになりました。

 

あまり時間もないのでそんなには作れないけど、本に出ていたテーブルセットくらいはできそう、ということになり。

 

じゃあママがドレッサーを作ってあげる、ということにして、そのふたつを箱の中にセットして、ふたをしてリボンをかけると、なかなかすてきなプレゼントができあがりました。

 

 

f:id:milkaddict:20171001214714j:plain

f:id:milkaddict:20171001214724j:plain

 

パーツをいくつか作って、接着剤で貼り合わせています。このやり方で立体物もいろいろ作れそう。

 

アイロンビーズで作る小物はちょっとしたプレゼントにいいですね。男の子用には恐竜とか乗り物なんかもできそうです。ジオラマ風に箱の中にセットしたりして! 材料費はそんなにかからないし、普通の工作より見栄えがするのでプレゼントにいいかも♪

 

配色を考えるのも楽しみの一つです。

 

写真だとわかりづらいかもしれませんが、大きい丸と小さい丸に見えるのが丸テーブルといす(スツール?)です。

 

喜んでもらえますように。

 

 こちらの本を参考にして作りました。ベッドや棚、家の作り方もでています。

子どもの手芸 アイロンビーズ

子どもの手芸 アイロンビーズ

 

 

大人とこどもの適切な距離

サッカーコーチの池上正さんの本や記事を時々紹介しています。

 

大人が一から十まで指示したり、強制的に指導したりするやり方ではなく、こどもの自発的な意欲や自分で考える力を大切にしてサッカーを教えている方です。

 

また新しい記事を見つけたのでリンクはっておきます。新しい著書の紹介のようで、「大人は少しこどもから離れた方がいいのではないか」ということをおっしゃってます。

 

dual.nikkei.co.jp

dual.nikkei.co.jp

記事の内容は、すごくわかるし、もっとも!と思う一方で、現代の親のあり方を考えてしまいました。

 

池上さんのおっしゃりたいのは、大人が一から十まで事細かにあれをしろ、これをしろ、と指示する状況の中で、こどもが自分で判断したり考えたりする力がまったく育たなくなる、ということを危惧して、適切な距離をとってこどもを見ていこう、ということではないかとおもいます。

 

 「子どもは本当にいつ伸びるか分からない。自分で楽しい、やりたい、と思うと伸び始めるんですよ」

 

こどものいまの状況を「できた、できない」と成果のみで判断することは意味がなく、こどもが自発的に「やりたいきもち」を発動する時期を待ってあげれば、急にスイッチが入って伸びることもある、これも同感です。

 

もちろん適切な距離をとるということは放っておくこととは違います。

 

親はどうすればいいか、というインタビュアーに対して池上さんは「聞く力が大事」という話をしています。

 

ただ表面的に質問するだけなら誰でもできるけど、聞いているように見えて、答えるべき答えが決まっている、誘導尋問になっている親が多いと。

 

このへんが、わたしがなんとなく感じていることとつながったので非常に共感しました。

 

こどもと本当に会話している親が少ない、という実感があります。

 

一応ことばは交わしているのだけれど、こどもを自分の成果物のように感じてしまって、「できる、できない」でしか見られない親が多いのだとおもいます。サッカーができる、できないもそうだし勉強その他生活すべてが成績表に変換されて、いまどのくらいの成績なのかだけがものすごく気になる。24時間こどもを見張って、事細かに指示してコントロールして「いい成果物を仕上げなきゃ」というマインドセットになると、やはりこどもを追い込んでしまいますね。

 

この子はなにに興味を持っているのかな? 何している時が楽しいのかな? そんなふうに、相手(こども)を人間として捉えたり、会話したり、逆にこどもの話に耳を傾けることが難しい。

 

だから、池上さんが「こどもの話を聞いてほしい」と口をすっぱくしていわざるをえない事態になっている。

 

すべてを受け入れるように聞いてあげられたら、一番いいんですけどね。

 

結局このことばに尽きますね。

 

自分にだって、いい時の自分も悪い時の自分もある、ものごとって上手くいく時もいかないときもある、そういう認識の持てる、精神の成熟した大人であれば、こどもに対しても「いい時も悪い時もあるよね。でも全部あなただし、その全体がかけがえのない素晴らしい個性なんだよ」と受け止められるはずだとおもうのです。

 

「上手くいく時もあるし、いかないこともあるけど、あなたが大好きで、いつも興味を持って見ているよ」という暖かい視線があってこそ、適切な距離をとり、年齢に応じていろいろなことを任せていけるのではないか、とおもいました。

 

まず、こどもをまるごとの存在としてみる、聞くことも含めて「この子はどんな存在なのかな?」とアンテナを立てる、そういうことがスタートなのではないかとおもいます。

 

もしかしたら、親の世代が「成果、成果」と追い立てられて育って、十分に自分をまるごと肯定できていない人が多いのかもしれませんね。自分が不安で仕方なくて、こどもも含めて、他者とのまるごとのおつきあい、というものが難しくなっているのでしょうか。

 

「大人がちゃんと大人として立つ」

 

ということばも記事の中にありました。

 

いろいろ考えさせられる記事でした。

 

「指輪物語」読書中

 ホビットの冒険を読んだら、やっぱり読みたくなった指輪物語

 

文庫 新版 指輪物語 全9巻セット

文庫 新版 指輪物語 全9巻セット

 

 

読んでます。いま絶賛読書中です。静かな秋の夜にファンタジーにどっぷり浸かるのはなんともいえない贅沢です。

 

しかし、全部で9巻あり、魅力的な登場人物も印象的なエピソードもてんこ盛りのこの作品の感想をブログの記事でどう書いたものやら。

 

読み終わって、なにか書けそうな気分になったら書くかもしれません。

 

ざっとあらすじを紹介するのもなかなか至難の技。

 

映画もあったので映画を紹介するとわかりやすいのかな、という気もするけど、映画と本はやっぱり別物といえば別物な気もするし。

 

でもねえ、いいんですよ。本物は。

 

口当たりがいいわけでもなく、長くて、読んでいると主人公と一緒に辛くなって。

 

でも素晴らしいです。

 

初めて読んだのは高校生くらいだったと思いますが、今読んでもいろいろな発見があります。

 

一通り読み終わったあとで、もしできたらいいなあとおもった部分を紹介したいです。

 

 

なにもしてないような時間

きょうは帽子取りゲームで盛り上がりました。とったりとられたり激しい展開でした。

 

ドイツ ラベンスバーガー 帽子とりゲーム NEW 5歳?
 

 

帽子取りゲームをしていたら、こどもたちがゲームの駒のコーン型の帽子を手につけて、魔女ごっこになり、そっちが盛り上がって、しまいには魔女たちは魔法のほうきにのって秘密基地にいってしまい、帽子取りゲームはおしまいになりました。

 

f:id:milkaddict:20170923162041j:plain

 

f:id:milkaddict:20170923162058j:plain

ひまになったので、親はゆっくりコーヒーでも飲みながらおしゃべりをし、わたしは以前からやってみたかった折り紙遊びの本で、正四面体をたくさんつくりました。たくさん作ってくっつけて大きい立体作品にしてみたいとおもったのです。

 

考える力が育つ魔法の折り紙あそび

考える力が育つ魔法の折り紙あそび

 

 

最近、以前は苦手だった手を動かす作業に抵抗がなくなって、ひたすら手を動かして折りました。

 

f:id:milkaddict:20170923162117j:plain

 

そのあとパパのプログラミング教室が始まりました。

 

上の子は「Why?プログラミング」の教材を使ってスクラッチで遊びました。パンダのラーメン屋さんで麺やスープを選んで注文すると、注文通りのラーメンが出てくるというものです。

 

www.nhk.or.jp

そのあと、自分で新しいものを作りたくなって、パパに相談しながら、猫を歩かせたり、背景を不思議な洞窟みたいなものにしたり工夫しました。

 

下の子はパパがつきっきりでくまさんを動かしたり、ハートを描いたりしていました。英語のチュートリアルを見ながらやっていました。

 

はじめてのアルゴもしました。大体ボードゲームは下の子が参加できるレベルのものをすることが多いです。時々やるのですが、こどもたち、だいぶ推理できるようになってきた気がします。

 

はじめてのアルゴ (頭のよくなるゲーム)

はじめてのアルゴ (頭のよくなるゲーム)

 

 アルゴの途中で、なぜか下の子がトイレットペーパーの白いひげをあごにつけて「ほっほうほっほう」と腰をフリフリ踊り出し、爆笑のうちにゲームが終了してしまいました。

 

受けた!という手応えに気を良くしたのか。その後夕飯の時もほっほうおじさんは登場し、こどもたちで細かい設定を考えたり、いろいろ遊びました。

 

ひさしぶりに涙が出るほど笑いました。

 

 

こうした休日の遊んでいるような学んでいるような時間が大好きです。

 

こどもの年齢がだんだん上がるに連れ、宿題に追われたり、習い事も増えたりですが、なんとなく予定がなくて、でも家族がそれぞれいる時間、というものがたっぷりあって、ぼんやりしながら、あれしよう、これしよう、となって家族で盛り上がったり、ひとりで集中したり、急にみんなででかけよう!となってでかけたり。ダンスの時間になったり、音、リズム遊びの時もあります。

 

時には本当になにもしない時もあるし、なにをしてもぐだぐだで形にならない日もありますが。

 

そんな時間をこれからも大切にしていきたいです。